2021年問題とは?企業が対策・準備しておくべき3つのことを紹介

  • 組織診断

2021年問題とは

2021年問題とは、近年横ばいであった新卒で入社する人口が少子化の影響により、2021年の新卒採用(2022年4月入社)から減少傾向に転じて、採用競争がより激化することが予想されるという問題です。

国立社会保障・人口問題研究所が2017年に発表した22歳人口の将来推計によると、

2020年の124.4万人から
2022年・122.7万人
2025年・115.1万人
2030年・110.9万人

と急激に右肩下がりで減少しています。

2021年問題に向けて企業側が対策・準備しておくべき3つのこと

この2021年問題が訪れると、新卒で採用できる人数が少なることが予想されますので、いかに従業員が定着・活躍する組織を作っていくか、そして必要な人員を採用するための採用活動の強化を行うことが必要だと考えられます

具体的に、どのような準備をしておくべきかを紹介します。

1.新卒採用にかけるリソースの拡大、戦略変更

まずは新卒採用を行う上では、これまでの手法だと採用目標人数を達成できない可能性が高いです。

より自社に興味づけや魅力を感じてもらえるようなインターンや選考会などのコンテンツを用意することや、自社のコンセプトや強みを明確にするなど、改めて自社が採用したい人材を明確にして、メッセージング、アプローチなどを工夫する必要があります。

2.中途採用の強化

もともと採用予定人数の計画を引いていた場合、新卒の人数が予定より少なくなってしまう可能性がありますので、その際は第二新卒の採用など中途採用を強化するということも選択肢に入れる必要があります。

新卒採用と中途採用は、利用するサービスや選考フロー、スケジュールも大きく異なりますので、事前の準備が必要です。

3.従業員の定着や活躍への投資

採用活動の強化と同時に強化すべきが、既存の従業員の定着と活躍のための支援です。

新しく採用できる人数が減ってしまう可能性がありますので、より長く働いてもらいつつも活躍してもらえるような職場づくりを進めていくことが重要です。

そのため、組織の課題を定期的に把握し解消しつつ、従業員の育成や満足度の向上などに投資を行い、従業員・会社の双方にメリットが享受できるような仕組みを作っていく必要があります。

来たる2021年問題に備えて、従業員が定着・活躍できる組織を作ろう

今回は、2021年問題の内容と企業側が準備・対策すべきことを紹介しました。

組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、人材定着に結びつきの強い15項目の満足度を測定し、組織の課題を可視化することができます。

ぜひ従業員が定着・活躍する組織づくりにご活用ください。

この記事を書いた人

ハタラクカルテ編集部

働きつづけられる組織へ

ハタラクカルテを活用し、「働きつづけられる組織を作る」を実現しましょう。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
専門の担当が詳しくご説明いたします。

組織課題解決サービス ハタラクカルテ 資料請求