30人の壁とは?組織が成長する上での問題の原因や解決策を紹介
- 組織診断

30人の壁とは
30人の壁とは、会社の従業員が30人を超える前後で直面する組織の課題です。
30人を超えてくるあたりから、経営者から従業員全員をマネジメントすることが難しくなってくるため、「フラット型」の組織から「ピラミッド型の組織」へ移行し、経営者が任せることが必要になってきます。
30人の壁で組織が直面する問題
30人の壁で組織が直面する問題としては、以下のようなものがあります。
- 人数が多くなり経営者が全員を管理できない
- 全員に平等な評価を行うための仕組みがない
- あらゆる業務においてマニュアルが整備されていないことや仕組み化されていない
- 入社してから育成する仕組みがない
- バックオフィスの機能がない
30人まではマンパワーでそれぞれが取り組んできたことを型化したりマニュアルを整備するなど、さらに拡大を続けていくための整備を始めていく必要が出てきます。
30人の壁ができてしまう原因
30人の壁ができてしまう原因は、従業員の増加によって
- 経営者が管理できる人数を超えてしまうこと
- 普段の業務で関わらない人が増えること
- 初期メンバーと途中で入社した社員に隔たりがあること
- 様々な価値観を持った従業員が存在すること
など集団から組織に変わっていく上での課題が発生してしまうことが30人の壁ができてしまう原因です。
30人の壁を乗り越える方法
30人の壁を乗り越えるための方法を3つ紹介します。
1.会社のミッションやスローガンを設定する
従業員の向かっていく方向性を統一するために、会社のミッションやスローガンを設定して従業員の認識を揃え、向かっていく方向性を統一することが重要です。
ミッションやスローガンと合わせて行動指針を同時に策定することで、従業員も自分が取るべき行動を具体的にイメージすることができます。
↓スローガンに関する詳細の記事はこちら↓
企業のスローガン事例まとめ!作り方やポイントを紹介
2.レポートラインを整備する
経営者が全ての従業員を見ることができなくなるため、ピラミッド型の組織を作って、それぞれのチームにリーダーやマネージャーを任命し、チームの状況を定期的に報告してもらうようにすることで会社経営を行う中での適切な意思決定を行える仕組みができます。
3.評価制度を整備する
従業員が増えることで、経営者が1人1人を見て評価を行うことが不可能になります。
そのため、評価制度を整備し、従業員にとって公平で納得感のある評価制度を作っていく必要性が発生します。
360度評価や他己評価、コンピテンシー評価などなど自社の組織の課題や状況に合わせた評価制度を実施する必要があります。
30人の壁のその先の壁
従業員の数が30人を超えたあたりに発生する30人の壁を乗り越えたとしても、50人の壁、100人の壁などと常に組織には人が増えることで様々な問題が発生します。
それぞれ50人の壁と100人の壁がどういうものなのかを紹介します。
50人の壁とは
50人の壁とは、組織が階層化することによって現場の従業員と経営者の距離が遠くなってしまうことにより発生する問題です。
50人ほどの組織になってくると、各チーム・部門を統括するミドルマネジメント層が機能するかどうかで組織の成長が決まります。
会社側の視点で会社の方向性やミッションを語れるとともに、現場の状況や問題を的確に把握して報告を行う・関係部署との連携を行うことが重要です。
100人の壁とは
従業員が100人を超えてくると、業務の分業化を行う必要があり、それに伴って通常の取り組みや何かのプロジェクトを行う際でも関係者が増えて、コミュニケーションコストが大きくなり、組織のスピードが落ちていきます。
また各業務は、それぞれの業務の知見や経験があるなどより採用要件も具体的になるため、採用活動にも力を入れる必要があり、経営者は現場の仕事からは離れて、会社のリソースを活用して最大限の成果を上げるために「経営」の仕事に専念をする必要性が出てきます。
組織の課題を把握して、成長する組織を作っていきましょう
今回は30人の壁が発生する原因や対策の方法、そのあとの50人の壁・100人の壁について紹介しました。
組織はどの規模であったとしても常に課題が発生します。
重要なことは、その課題を把握し、解決に勤め続けることです。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、従業員が定着・活躍するために、15項目49問の質問を通して組織の課題を可視化できます。
これから組織を成長させていくための組織課題の把握、課題の解決策の効果検証にご活用ください。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部