360度評価とは?メリットや注意点、評価項目・導入の方法を紹介!
- 組織改善施策
- 適切な評価

従業員に公平な評価を行いたい、日頃の仕事への取り組みを評価したいという人事評価に対して課題を持っている企業も少なくないと思います。
そのような企業の課題の解決にオススメなのが360度評価です。
ただ360度評価は様々な視点からフィードバックをもらえることによるメリットもあれば、集計の工数が大変なことや主観的で偏った意見をどう扱うかなどの運用の注意点もあります。
今回は360度評価についてメリット・デメリット、実際の導入の方法について紹介します。
360度評価(多面評価)とは
360度評価(多面評価)とは、上司・部下・同僚など様々な立場の人から「日常の行動に対して」フィードバックを受ける評価方法で、他社の評価と自分自身の評価のギャップを測るものです。
360度評価は、上司だけでは気づけない部分を周囲の人たちが評価を行うことで保管sをするもので、より多面的にその対象者を見ることができ、対象者にとっても評価への納得感を高められることから導入する企業が増えています。
360度評価の特徴
360度評価の特徴としては、上司からだけでなく同僚や部下など幅広い人の視点からの人事評価を行うことです。
そのため、「いかに上司に評価されるか」よりも「日頃から関わる人との進め方」が大事になってくるため、チームとしての生産性を意識するきっかけにもなります。
360度評価は、「公平な評価を行うため」「周囲からのフィードバックを元にした人材育成のため」に実施されることが多く、これまでの評価制度ではカバーできなかった部分まで見れるなどの理由で活用されています。
360度評価を導入するメリット
360度評価を導入するメリットとして以下の3つがあります。
360度評価導入のメリット1:評価への納得感が高まる
360度評価は、上司からの評価だけでなく部下や同僚など日頃一緒に仕事を進める相手からフィードバックを受けるので、自分では気づかなかったことに気付けたり、無意識でやってしまっていることを改善するきっかけにもなります。
360度評価導入のメリット2:これまで発見できなかった点も評価ができる
360度評価を導入することで、上司だとこれまで見つけることができなかった部分に関しても普段一緒に働くメンバーが見ている部分であれば評価をすることができるため、多面的に様々な視点から評価を行うことが可能になります。
360度評価導入のメリット3:コンピテンシーやバリューの浸透に繋がる
360度評価を行う上で、コンピテンシー・バリューに基づいた行動をしているかどうかというのを項目に置いておくことで、全員が評価する側・される側両方の立場で意識的に行動をするようになり、意識改革が行われることで徐々にコンピテンシーやバリューが社内に浸透していきます。
360度評価を導入するデメリット・注意点
360度評価を導入することによって考えられるデメリット・注意点としては以下のようなものがあります。
360度評価導入のデメリット1:集計の工数が非常に大きくかかる
360度評価のデメリット・注意点の1つ目が、必要になってくる工数の多さです。
例えば100名の企業で実施しようとして、評価する人を周囲の5人とした場合は、その評価者を選出するのも非常に大変ですし、その後500名分のアンケートを集計するのも多くの工数がかかってしまうので、ツールを活用するなどで工数を削減して実施できるようにすることがポイントです。
360度評価導入のデメリット2:評価に主観的な内容がかなり入ってくる
360度評価では、「仕事」への評価というよりも「その人」に対しての評価になってしまうことが往々にして起こるため、主観的な内容が入ってくることで結果が偏ってしまう可能性があります。
社員同士がお互いに良い評価をつけるように根回しをしている可能性もありますので、全ての回答結果をそのまま評価するというのには適さないことも考えられます。
360度評価の項目例
360度評価の項目は、この制度を導入する目的に沿った項目を設定する必要がありますが、一般的には以下のような項目が使われています。
- 会社やチームの戦略の理解
- 会社で定めたコンピテンシーの体現
- チームワーク
- コミュニケーション
- 仕事への態度
- 仕事への姿勢
上記のような項目に対してどの程度取り組めているかというのを定量的な数字や定性的なコメントを元に評価を行います。
360度評価を導入するまでの流れ
360度評価を導入するまでの流れは、
- 人事評価における課題を抽出する
- 1の課題の解決先として360度評価で解消できるかを検討する
- 2で問題なければ360度評価を導入する目的やゴールを設定する
- 評価者・評価項目・評価の流れなど運用ルールを策定する
- 従業員に360度評価を導入する目的や運用方法を説明する
- トライアルで実施してみる
- トライアルを元に改善し、本運用を開始する
- 360度評価の1回目を実施し、2回目からの運用方法を決める
大きく上のような8つの流れで進めていきます。
重要なのは、1のところで今の会社・組織において360度評価を導入する必要があるかを検証することです。
あくまでも360度評価は手段でしかありませんので本来の目的に合うかを最初に検討するようにしましょう。
360度評価の導入と共に従業員満足度の向上にも力を入れましょう!
今回は360度評価の特徴や導入方法について紹介しました。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「会社の評価」に対して細かく従業員満足度を取得することが可能です。
会社としての評価の課題と従業員側からのアンケートの結果を元に360度評価を導入すべきかを検証すると共に、導入後もそれが機能しているかの効果検証を行いましょう。
360度評価の導入と共に組織作りを行う一環でご活用ください!
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部