周年記念とは?イベントを行う意味やアイディアの参考になる他社事例を紹介!
- 組織診断

周年記念とは?
周年記念とは、会社の創業や設立してから「〇〇年経過」したことをお祝いするとともに、従業員やパートナー企業、顧客に感謝する日のことを指します。
どのような周年事業を行うかは各企業の戦略や思想によっても変わってきますが、従業員やこれまでの社員を巻き込んだイベントを開催したり、対外的なプロモーションを実施するなど様々な機会とされています。
周年記念事業を行う意味やメリット
これまでは、周年記念の事業やイベントを行う意味やメリットとして、
- 会社の歴史を深める機会にする
- 従業員のコミュニケーションを活性化させる
- モチベーションや従業員エンゲージメントを高める機会
- としていましたが、最近では、周年記念に当たって
- 新商品や期間限定商品の発表
- セールやキャンペーンの実施
- リブランディングの発表
など対外的に事業や会社を成長させる目的で活用する会社も増えています。
周年事業やイベントを開催するまでのスケジュール
周年事業やイベントを開催するにあたっては、基本的に1~2年前、遅くとも半年前までにはプロジェクトを発足させて進めることが一般的です。
開催までのスケジュールは以下のようになっています。
- 周年事業やイベントを通して誰に何を伝えたいのか目的を明確にする
- 目的を達成するために必要なコンテンツをリストアップする
- 予算を元に、どのようなコンテンツを実施するのかを選定する
- 決まったコンテンツを実現するためにスケジュールを鑑みて役割分担を行う
- 詳細が決まった場合は、対象者への告知や情報発信を行う
- 当日の会に向けて必要な物を揃え、本番を迎える
周年記念事業・イベント・キャンペーン事例
周年記念事業・イベント・キャンペーンとしてユニークな事例を3つ紹介します。
周年記念の取組のアイディアの参考にしてみてください。
株式会社クレオ
画像引用元:株式会社クレオコーポレートサイト
情報処理システムの開発や関連サービスの提供を行う株式会社クレオでは、2019年3月で創立45周年を迎えたことを記念し、最重要資産である社員に感謝を伝えるために関西ではユニバーサル・スタジオ・ジャパンでのパーティ、東京では船上パーティーを開催することで従業員に還元をしています。
株式会社ファンケル
画像引用元:ファンケル40周年記念スペシャルサイト
化粧品事業やサプリメント事業を手がける株式会社ファンケルでは、創業40周年を記念して、記念のパッケージを開発したり、ファンケルとお客様との思い出エピソードを発表する企画を出したりと、顧客や関係者との距離を縮めることを目的とした企画を複数種類実施しています。
アサヒ飲料「カルピス」
画像引用元:「カルピス」誕生100周年記念キャンペーン|アサヒ飲料
1919年に誕生した「カルピス」ブランドは、2019年に100周年を迎え、お店で「カルピス」メニューを注文してSNSに写真付きで投稿をした方の中から抽選で100周年特別記念景品をプレゼントしました。
何年も何十年も続く組織を作ろう
今回は、周年記念事業・イベントを開始するメリットや活用方法を紹介しました。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「人間関係」や「心身の健康」をはじめとした人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織/チーム状態を定量的に可視化できます。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部