ビッグファイブ理論とは?分類した5つの特性や診断結果を活用する方法を紹介

  • 組織診断

ビッグファイブ理論とは

ビッグファイブ理論とは、人間の性格は5つの要素の組み合わせによって決定されるという、科学的・心理学的に最も信憑性があるとされている性格分析の理論です。

アメリカの心理学者でオレゴン大学の名誉教授でもあるルイス・ゴールドバーグが提唱したもので、現在日本で使われている性格適性検査もこのビッグファイブ理論を元に設計されています。

ビッグファイブ理論の5つの特性

ビッグファイブ理論の5つの特性は、以下の5つです。

  • 外向性:社交性、積極性、活発さ
  • 開放性:知的好奇心の強さ、想像力の豊かさ、芸術的感受性
  • 誠実性:自己規律、良心、責任感の強さ
  • 協調性:他者への共感力、献身さ、思いやり
  • 神経症傾向:ストレス耐性、ネガティブな刺激に対する反応の強さ

ビッグファイブ理論の診断の結果分かること

ビッグファイブ理論の診断の結果から分かることとしては、ビッグファイブ理論の5つの特性を定量的にどれくらい持っているかが分かるため自分の性格の把握に繋がります。

ビッグファイブの各項目の数字が低いことや高いことは関係がなく、それぞれの個性を知ることに繋がります。

ビッグファイブ理論をチーム運営に活かす方法

ビッグファイブ理論の結果をチームのメンバー間で共有し合うことで、相互理解に繋がり、その人の価値観や傾向、特性を知った上でその後のコミュニケーションを取ることが可能になります。

よって、チームで働く上で気持ちの良いコミュニケーションを取ることに繋がり、チームの雰囲気が良くなっていくこと、生産性が上がっていくことなどに繋がります。

従業員の課題を可視化して、働きやすい組織を作ろう

今回は、ビッグファイブ理論とは何かや診断できる内容などについて紹介しました。

ビッグファイブ理論を活用することで自分自身の性格を理解でき、チーム内で共有することで相互理解が深まって、その後の仕事が円滑に回るようになります。

組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「人間関係」や「上司との関係」など人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織/チームの状態を可視化し、その後の職場や組織改善に繋げることが可能です。

この記事を書いた人

ハタラクカルテ編集部

働きつづけられる組織へ

ハタラクカルテを活用し、「働きつづけられる組織を作る」を実現しましょう。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
専門の担当が詳しくご説明いたします。

組織課題解決サービス ハタラクカルテ 資料請求