賞与査定の3つの方法とは?査定項目や期間、注意ポイントを紹介
- 組織改善施策
- 適切な評価

賞与とは?
賞与とは、毎月支払われる給与とは別で支給されるボーナスのことです。
企業側には支払いの義務は無く、就業規則や労働契約等で「支給する」と記載している場合は、支払いが義務付けられます。
賞与の対象者
ボーナスなどの賞与は基本的に正社員を対象に支給されるため、アルバイトやパートの場合は勤務時間や勤続年数に関わらずに支給されないことが多いです。
ボーナスは、就業規則や労働契約で定められている期間に働いている場合(休職の場合も含む)に支給されます。
ただ、欠勤の日数や労働時間によっては企業によっては支給対象とされないケースもあります。
賞与の種類
賞与には、「通常賞与」と「決算賞与」の2種類があります。
- 通常賞与:通常夏と冬の2回支給
- 決算賞与:決算で発表される業績によって支給されるかや額が決まって、決算前後に支給
企業によって、「通常賞与」と「決算賞与」の2種類とも導入されていたり、「通常賞与」と「決算賞与」のいずれかのみ導入されているなどと異なります。
一般的な査定方法
一般的に査定を行う方法は、以下の3つです。
- 業績評価:目標達成率や目標達成のための取り組みや連携などを元に評価
- 能力評価:資格取得やセミナー参加、役職についていることなどを評価
- 行動評価:遅刻や欠勤などの勤務状況や勤務態度を評価
これらの3つの評価方法を元に、査定が行われ、企業の業績などを元に個々人の賞与の支給額が決められます。
査定期間
査定期間とは、賞与の支給額を決定するために、社員の仕事ぶりを評価する期間のことです。
査定期間は、各企業によって決められますが、夏季支給分が10月~3月、冬季支給分が4~9月とそれぞれの半期の期間において評価および査定が行われます。
賞与における法律上のルール
賞与の支給は、就業規則や労働契約等で支給すると記載している場合は、支給する義務がありますが、業績によって、不支給とすることや支給額を減らすことが可能とされています。
ただ、就業規則や労働契約等で事前に賞与の支給額に「基本給の数ヶ月分」や「利益の〇%」と定めている場合は当てはまりません。
賞与の計算方法を就業規則や労働契約等には明記せず、業績や従業員の業績や勤務状況に応じて支給額を変えることが一般的です。
日本における平均の賞与額
画像参照元:令和元年賃金引上げ等の実態に関する調査の概況|厚生労働省
日本における平均賞与額は、令和元年の厚生労働省の調査によると賞与交渉を行ったでは、
- 冬の賞与:612,678円、給与2.42か月分
- 夏の賞与:620,098円、給与2.44か月
となっています。
賞与査定の際の注意ポイント
賞与査定のポイントは、「明確化」と「周知」です。
査定の対象者、対象項目、対象期間、査定の計算方法を明確に決めておき、それを事前に周知させることで、査定の納得感が高まり、不満が発生する可能性が低くなります。
賞与はもらって嬉しいものですが、この2つのポイントが無いことには不満足感が発生してしまう可能性がありますので、注意してください。
従業員が定着し、活躍できる組織を作ろう
今回は、賞与の査定方法や査定の際の注意ポイントを紹介しました。
労働条件が原因で離職に繋がってしまうことも多いですので、賞与査定は非常に重要なことの1つです。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』は、「適切な評価」や「私生活との両立」などをはじめとした人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織/チームの状態を定量的に可視化できるサービスです。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部