社内コンプライアンス(法令遵守)とは?違反事例や個人の意識を高める方法を紹介
- 組織診断

社内コンプライアンス(法令遵守)の意味とは?
社内コンプライアンスとは、企業が法律やルールを守った上で公正・公平に業務を遂行することを意味します。
日本語では、法令遵守と呼ばれ、「法規制、ガイドライン」「社内規範」「倫理/モラル」を守ることです。
これらを守らなかった場合は、コンプライアンス違反とされて、行政や司法から罰則や処分を受けたり、顧客・株主から訴訟や損害賠償を受ける可能性もあり、利害関係者の信頼を失います。
コンプライアンスが重要である理由
コンプライアンスが重要である理由は一言で言うと「違反するとその企業は倒産するくらいのリスクである」ためです。
会社の成長や利益の拡大を最優先で考えてしまったが故にコンプライアンスを無視してしまったり、従業員の教育が十分にできておらず職場内での問題が発生する可能性は0とは言えません。
また、企業に求められる社会的な責任も大きくなっていることもあり、コンプライアンスは、リスクマネジメントとして取り組む企業も増えています。
コンプライアンスの浸透は、従業員への教育が不可欠
コンプライアンスを浸透させるためには、定期的に何度でも従業員に教育を行なっていくことが重要です。
近年は誰でもSNSのオープンな場所で発言ができるようになっていますが、そこでの発言が炎上して企業側に責任を求められることもありますし、従業員が誤まった行いをしてしまうとそれが原因で全ての取引が中止となってしまう可能性もあります。
誰でもコンプライアンスを違反してしまう可能性があると思って、定期的に何度も説明し浸透させていくことは非常に重要です。
社内コンプライアンスの違反事例
社内コンプライアンスのよくある違反事例としては、
- 職場内いじめ
- セクハラやパワハラなどのハラスメント
- 長時間労働
- 残業代の未払い
- 不当解雇
といったものがあります。
こうしたトラブルを避ける・早期解決するために、定期的に組織サーベイを実施するなどの仕組みづくりが重要です。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部