早期離職の原因と対策とは?3年以内の離職の現状や離職理由ランキングを紹介

  • 組織診断

早期離職とは?

早期離職とは、一般的に入社してから3年以内に離職した人の割合を指します。

毎年厚生労働省が発表している「学歴別卒業後3年以内離職率の推移」によると大卒で3年以内に離職する割合が3割を超えており、企業としても採用・育成コストが増加してしまうことなどでの影響を受けています。

早期離職の状況

入社3年目までの新卒の離職率データ

参照:厚生労働省_新規学卒者の離職状況より「学歴別卒業後3年以内離職率の推移」

画像は、中学卒、高校卒、短大等卒、大学卒のそれぞれ入社3年目までの離職率のデータで、大学卒が3割~4割、高校卒が4割~5割ほどの離職率となっていることが分かります。

早期離職の原因ランキング

入社3年目までの新卒男性の離職理由データ入社3年目までの新卒女性の離職理由データ

参照:労働政策研究・研修機構(JILPT)

早期離職の原因としては、男性は「労働条件」「仕事への適性」「キャリアアップ」「肉体的・精神的な健康」が理由として多く、女性は「結婚や出産」「肉体的・精神的な健康」「労働条件」「人間関係」などが多いとされています。

人材定着において重要な15要素

従業員満足度の15要素・項目

人材定着においては、弊社の研究結果で「人間関係」「やりがい」「心身の健康」などをはじめとした15要素が影響していることが分かっています。

早期離職を対策する場合は、この15要素の組織状態を可視化して対策を行なっていくことが重要です。

早期離職を防止するための企業の対策方法

早期離職を防止するために企業が取り組んでいる対策方法を3つ紹介します。

1.ブラザーシスター制度を導入し、気軽に相談・質問できる環境を用意する

新入社員は会社や仕事、社会人としての振る舞い方などまだ分からないことばかりです。

そこで早く慣れるように指導や相談に乗ってくれる人がいるだけで、安心して仕事に取り組むことができるため、いち早く定着や活躍に近づきます。

↓ブラザーシスター制度に関する詳細の記事はこちら↓
ブラザーシスター制度とは?目的・メリットや取り組み事例を紹介

2.職場でのコミュニケーションを活性化させる

サンクスカードやピアボーナスなどの仕組みを使って部署を跨いだコミュニケーションを取れるようにすることや社員食堂やオープンスペースの設置、チャットツールの導入など様々なコミュニケーションを活性化させるような取り組みを実施する企業が増えています。

THANKS GIFT』というツールでは、オンライン上で感謝や賞賛のメッセージを送り合うことが可能です。

3.組織サーベイなどで職場の離職リスクを可視化し、対策を行う

ハタラクカルテなどの組織サーベイツールを活用し、職場の離職リスクの対策を行なっていくことで、離職の原因が解消されていくため、離職に繋がりにくくなります。

会社としても働きやすい環境を整えることで生産性が上がり、結果的に業績の向上などにも繋がるなどのメリットもあります。

人材が定着し、活躍する組織を作ろう

今回は早期離職の現状や原因、対策を紹介しました。

組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「やりがい」や「メンタルヘルス」などをはじめとした人材定着に結びつきの強い15要素48項目の満足度を元に組織やチームの課題を可視化できます。

若手社員が定着・活躍するためには何に対策する必要があるのかの可視化や対策にぜひご活用ください。

この記事を書いた人

ハタラクカルテ編集部

働きつづけられる組織へ

ハタラクカルテを活用し、「働きつづけられる組織を作る」を実現しましょう。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
専門の担当が詳しくご説明いたします。

組織課題解決サービス ハタラクカルテ 資料請求