福利厚生とは?種類や導入のメリット、人気のサービスを紹介
- 多様な働き方
- 組織改善施策

福利厚生とは
福利厚生とは、企業が従業員やその家族に健康や生活の質の向上を目的に提供する「給与や賞与以外の報酬・サービス」で、英語では「employee benefits」や「benefits」と表現します。
求職者が会社を決める際の1つの重要な判断項目になっている他、人材の定着や活躍(リテンションマネジメント)を目的に多くの企業が導入をしています。
福利厚生の種類
福利厚生は法律で定められている「法定福利厚生」と、企業が独自に定める「法定外福利厚生」の二種類に大きく分けられます。
法定福利厚生
法定福利厚生とは法律によって従業員の加入や費用負担が義務付けられているもので、法定福利厚生が無い場合は、法律違反となります。
代表的な法定福利厚生の一覧
- 健康保険料(半額負担)
- 介護保険料(半額負担)
- 厚生年金保険料(半額負担)
- 雇用保険料(内容によって負担の割合が変化)
- 労災保険料(半額負担)
- 子ども・子育て拠出金:企業負担のみ(半額負担)
上記の内容は、それぞれの種類や内容によって企業と従業員が支払う額の割合が異なりますので、注意していください。
法定外福利厚生
法定外福利厚生とは、法律で義務付けられている法定福利厚生とは異なる、企業が独自に任意で決められる福利厚生のことです。
自社から提供するものと、外部のサービスを活用するものと大きく2つあります。
代表的な法定外福利厚生の一覧
- 住宅手当
- 家賃補助
- 健康診断補助
- 交通費支給
- 家族手当
- 慶弔見舞金
- 社員食堂
などなど、企業によって他にも様々なものがあります。
企業が福利厚生に力を入れる効果・メリット
企業が福利厚生に力を入れることで、会社にとっては以下のような効果やメリットがあります。
1.採用力の向上
求職者が入社を応募をする際・決める際の重要な項目の1つが福利厚生です。
応募の母数が増えれば、それだけ自社が必要とする人材に出会える確率も上がり、競合よりもアドバンテージがある状態であれば入社してくれる可能性も高まります。
2.人材の定着・従業員満足度の向上
福利厚生のそもそもの目的が従業員・従業員の家族の健康や生活の質の向上であるため、従業員がメリットを享受できるものです。
福利厚生が充実していると、それだけ従業員も受けられるメリットが大きくなりますので、従業員満足度が向上し、職場定着に繋がります。
3.従業員の心身の健康に伴う生産性の向上
福利厚生で健康を支援するものやメンタルヘルスをケア・サポートするサービスも増えています。
それらのサービスを活用して心身の健康が保たれることで、仕事でもベストパフォーマンスを発揮して、個人・チーム全体の生産性の向上されることが期待されます。
派遣やアルバイトは福利厚生の対象になる?
福利厚生は正社員だけでなく派遣やアルバイトの方を含めた全従業員が対象となっています。
2020年4月1日から(中小企業は2021年4月1日)はパートタイム・有期雇用労働法が施行され、正規雇用労働者と派遣やアルバイトなどのパートタイム労働者・有期雇用労働者の間の不合理な待遇差は禁止されています。
そのため、企業は給与や手当、福利厚生などの待遇に対して、一律公平に実施・提供をしていく必要があります。
福利厚生サービスの人気ランキングと最近のトレンド
福利厚生の最近のトレンド
経団連では毎年、法定外福利費の内訳を公表しており、その結果報告を見ると企業が何に費用をかけているのかが分かります。
2018年度の企業の法定外福利費は以下のような順番で使われていました。
1.住宅関連
2.ライフサポート
3.医療・健康
4.文化・体育・レクリエーション
5.慶弔関係
6.福利厚生代行サービス費
またこれまで発表された結果から見るトレンドとしては、
- 「持家援助の支援額」は昨年から17.8%ほど減っているが、「独身寮や社宅の管理・運営費用」の負担額は7.3%ほど増えている
- 「健康診断費や人間ドックに対する補助費」が昨年比10%増加、「診療所等の運営費」も同じく10%の増加と医療や健康への支援を増やしている
- 「給食」が昨年比18%ほどの増加、「育児関連」も昨年比8%増加と子育てへ支援を拡大している
などの傾向がありました。
福利厚生代行サービスの人気ランキング
利厚生代行サービスのランキングなどのデータは公開されていないため、多くの企業で使われている福利厚生代行サービスを2つ紹介します。
福利厚生倶楽部(株式会社リロクラブ)
福利厚生代行サービスを日本で最初に立ち上げたパイオニアで、10,800社以上の企業が導入をしています。
ベネフィット・ステーション(株式会社ベネフィット・ワン)
参照:Benefit Station. – ベネフィット・ステーション
宿泊・グルメ・健康・介護など非常に幅広いサービスを提供する福利厚生代行サービスです。
ユニークな福利厚生制度・サービス
ユニークな福利厚生制度やサービスで以下のようなものがあります。
- ・会社にバーを設置して、終業後の時間にお酒を飲み放題
- ・置き型社食を設置して、いつでも従業員が安くお惣菜を購入できるサービス
- ・タバコを吸わない人向けの手当
- ・早起き手当(早く会社に到着して業務を開始すると支給される)
- ・サプライズ休暇(家族やパートナーなどにサプライズを届けるための休暇)
など他にも企業によってユニークな様々な福利厚生が提供されています。
福利厚生の制度やサービスの効果測定はできていますか?
多くの企業で導入されている福利厚生、きちんとその満足度や効果を測定はできていますか?
従業員が福利厚生を活用しているのか、そして効果が出ているのかを確認し、出ていないのであれば他のサービスや他の制度に切り替えるなどと、日々運用を行うことが重要です。
組織改善サービス「ハタラクカルテ」では、「快適な職場環境」「私生活との両立」「フィジカルヘルス」「メンタルヘルス」など全部で15項目の満足度を測定できます。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部