従業員満足度(ES)とは?満足度向上の取り組み事例やアンケートに必要な項目を紹介

  • 組織診断

従業員満足度(ES)とは

従業員満足度とは「従業員が自分の会社に対する満足度」のことです。
英語のEmployee Satisfactionを訳した言葉で、略してESと言われることもあります。

日本の労働力人口の減少や有効求人倍率が高くなっていることにより、採用活動だけではなく、今いる人材の定着や活躍が重視されるようになったことで従業員満足度が注目されるようになりました。

従業員満足度は「モチベーター」と「ハイジーンファクター(衛生要因)」などの要素から構成されており、従業員満足度の高い人材は定着率も高いと言われています。

従業員満足度と顧客満足度の関係

これまでは顧客満足度を上げることが業績を上げることと考えられ、その結果従業員が過剰なサービスを強いられたり、休みが取れない・残業が続くことで従業員のモチベーションが下がり作業効率が悪くなってしまうということが散見されました。

一方、従業員満足度を高めることで、顧客により満足してもらうような働きかけや社内での連携が行われ、結果的に業績が向上することが分かり、「従業員満足度の向上が顧客満足度も向上させる」という関係性が明らかになりました。

従業員満足度を向上させるメリット

従業員満足度の向上は、上記の顧客満足度を高めることで業績を向上させる他にどのようなメリットがあるのでしょうか。

1.モチベーションや生産性の向上

会社や仕事への満足度が高まることで、自発的に仕事を行うことが期待されます。
高い意欲を持った従業員が多くなることで、チームや会社全体の生産性が上がるなどのメリットもあります。

2.離職率の低下や定着率の向上

従業員満足度が向上することで、従業員が辞めるきっかけとなる要素が少なくなるため、働き続けたいと思うようになり、離職率の低下や定着率の向上に繋がります。

結果的に、人員補充での採用を行う必要がなくなり、採用コストや教育コストが低減するなどのメリットもあります。

3.リファラル採用の促進

自分の会社や仕事の満足度が高まることで、自分の友達や知り合いで自社に合いそうな人に自社の紹介や勧誘を行うなどのリファラル採用が促進されることが期待されます。

リファラル採用で入社した社員はすでに知り合いが社内にいることでチームや会社にとけ込みやすく、定着率が高いというデータもあります。

従業員満足度が高い会社と低い会社の特徴

従業員満足度の企業ランキングが高い会社の特徴

従業員満足度が高い会社の特徴としては、以下のようなものがあります。

・会社や仕事の状況や課題を自分ごとと捉えられる人が多い
・チーム内やチームを超えてのコミュニケーションが活発
・企業の理念やビジョンへの共感が高い
・離職率が低い、入社してからの定着率が高く勤続年数が長い

従業員満足度の企業ランキングが低い会社の特徴

従業員満足度の低い会社の特徴としては、以下のようなものがあります。

・仕事に対して受動的で、言われたことしかこなさない
・自分の仕事に関係ないことには関わろうとしない
・離職率が高く、しょっちゅう人が辞めていく
・情報がチーム内や会社内で共有されておらず、雑談も少ない

従業員満足度の調査で測定したい15の項目

従業員満足度の15要素・項目

ハタラクカルテでは、人材定着のためには従業員満足度の向上が不可欠と考えており、独自の調査で必要な15の要素を測定する必要があると定義しています。

以下が従業員満足度の調査で測定したい15項目です。

  • IT・作業環境の充実
  • 快適な職場環境
  • 経営の信頼
  • 最適な人員配置
  • 教育の体制
  • 多様な働き方
  • 適切な評価
  • 良好な人間関係
  • 上司との関係
  • 業務量と時間的負担
  • 私生活との両立
  • 休暇の取りやすさ
  • やりがい
  • フィジカルヘルス
  • メンタルヘルス

アンケートの取得の流れは下の記事でまとめています。
従業員満足度調査(ES調査)とは?アンケートの項目や実施する際の流れについて紹介

従業員満足度を向上させた取り組み事例

リッツカールトンの事例:クレドカード

リッツ・カールトンが従業員満足度を向上させた取り組みの1つが「クレドカード」です。
クレドカードとは、会社の経営方針や行動指針の言葉を名刺サイズの紙に書いたもので、リッツ・カールトンの従業員は常に携帯するようにしており、会社の価値観や推奨する行動を共有しています。

ロイヤルホストの事例:労働時間の改善などの働き方改革

ファミリーレストランの「ロイヤルホスト」では、人手不足の解決と人材の定着を実現するために、これまでの24時間営業をを廃止し、元旦などの定休日の設定、従業員への7連休の取得の推奨などを行うことで働き方改革を推進しています。

トレーダージョーズ(アメリカの企業)の事例:給与や福利厚生の充実

アメリカの大手スーパーマーケットの「トレーダージョーズ」では、従業員満足度が顧客満足度に繋がるということで、積極的に従業員に投資をしている会社として有名です。
給料は最低賃金の約2倍、ライフスタイルに合わせて自由に選べる勤務時間、正社員だけでなく全従業員に健康保険や有給休暇、また退職金制度も用意するなど、非常に手厚いサポートが充実しています。

従業員満足度調査のアンケートシステム

ハタラクカルテでは、従業員満足度の1つの指標として用いられる「職場推奨度(eNPS)」を取得できる他、人材定着に必要な15項目のアンケートを利用することが可能です。

ぜひ、従業員満足度向上の取り組みと同時に、どこに課題があるのかを可視化することや、施策の効果測定にご活用ください。

この記事を書いた人

ハタラクカルテ編集部

働きつづけられる組織へ

ハタラクカルテを活用し、「働きつづけられる組織を作る」を実現しましょう。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
専門の担当が詳しくご説明いたします。

組織課題解決サービス ハタラクカルテ 資料請求