従業員満足度調査(ES調査)とは?アンケートの項目や実施する際の流れについて紹介
- 組織診断

従業員満足度調査とは
従業員満足度(Employee Satisfaction)とは「従業員がその会社で働く中での仕事内容、人間関係、職場環境の満足度」です。
従業満足度調査(ES調査)は、少子高齢化に伴う労働力人口の減少や採用の有効求人倍率の高騰により「出来るだけ組織で長く働き続けてもらいその能力を発揮してもらいたい」という企業が増えている背景もあり、調査を実施する企業が増えています。
また、eNPSの記事(https://hygi.jp/blog/enps)でも紹介しました通り、職場推奨度のスコアが高くなることで顧客満足度の向上にも繋がります。
そのため、従業員満足度が高くなることは、自社の離職率の低下・生産性の向上、そして業績の向上など様々な効果があります。
↓従業員満足度に関する詳細の説明はこちら↓
従業員満足度(ES)とは?満足度向上の取り組み事例やアンケートに必要な項目を紹介
従業員満足度調査を企業が実施する目的
従業員満足度調査を企業が実施する目的は大きく4つあります。
1.組織課題を定量的に可視化
従業員満足度は、各質問項目に対してどれくらい満足しているかを点数や尺度で回答をします。
定性的な意見ではなく、しっかりと数字で可視化されるので、何を優先して解決すべきかの優先順位もつけやすくなります。
2.人事施策の効果測定
従業員向けの研修、福利厚生、オフィス改善施策など、なかなか業績に表れにくいものでも、従業員満足度調査では、定量的にどの程度変化があったのかが可視化されます。
そのため、実行して終わりではなく、振り返ってその投資や施策は効果があったのかを測れるため、その後の施策の選定や実行に役に立ちます。
3.離職率の低下・採用コストの削減
従業員満足度の調査の結果、課題になっているものを解決することで、離職を考える原因となっていたことが解消され、定着に繋がることも考えられます。
その結果、新しく採用する人数を削減でき、採用コストの削減にも繋がります。
4.顧客満足度の向上
従業員の仕事に対する満足度が向上することで会社や自社のサービス・自分の仕事に対する愛着が増すことで、顧客により満足してもらえるような働きかけを行うようになります。
従業員満足度が高まる副次的な効果でもありますが、最終的には顧客満足度が上がり、業績アップにも寄与することが考えられます。
従業員満足度を構成する2つの要素と項目
従業員満足度の構成する要因は、「動機付け要因」と「衛生要因」の大きく2つに大別されます。
動機付け要因
動機付け要因とは仕事のモチベーションに関わるもので、項目としては「評価」「仕事」「成長」「処遇」などが当てはまります。
↓動機付け要因に関する詳細記事↓
モチベーターの意味とは?モチベーターの特徴や企業が取り組むべきことを紹介
衛生要因(ハイジーンファクター)
衛生要因とは仕事において不満足に感じるもので、項目としては「心身の健康状態」「会社での人間関係」「職場環境」などが当てはまります。
↓衛生要因に関する詳細の記事はこちら↓
従業員の不満足が離職の原因に?ハイジーンファクター(衛生要因)の意味や内容とは
社内で従業員満足度調査を実施する際に気をつけたいポイント
社内でアンケートを実施する際に気をつけたいことは3つあります。
1.回答するにあたっての心理的安全性を担保する
従業員は、その回答が自分の評価に影響があると思ってしまうと、正直に答えられずに、良い評価ばかりをつけてしまう可能性があります。
匿名でアンケートを実施することや、記名式であったとしても閲覧する人が誰なのかを明確にし、評価には影響させないことを伝えましょう。
2.従業員満足調査を実施する目的を伝える
そもそも何の為に実施をするのか、集まったデータを元に何をするのかを伝えることで、なぜアンケートをやる必要があるのかを腹落ちさせ、目的に沿った回答をしてもらえる可能性が高くなります。
3.従業員満足度調査の時期を業務の負担にならないように配慮する
従業員満足度調査の回答数を増やすことや、業務の負担にならない為にも繁忙期や月の中でも忙しいタイミングの実施は避けましょう。
忙しい時期だとどうしてもアンケートの回答の優先順位下がって後回しになり、結局必要な回答数が集められない可能性もあります。
事前に各部署のマネージャーの方に、忙しいタイミングなどを聞いておき、繁忙期は避けて実施しましょう。
従業員満足度調査でのアンケート取得方法・流れ
従業員満足度調査の流れは、組織サーベイと同じく
- 分析を元にした調査項目の設計
(実施目的、集まったデータの活用方法まで定める) - アンケートの実施・データの収集
- アンケートデータの分析
- 課題の原因調査
- 原因の対策施策のリストアップと実行
- アンケートの実施・データの収集という流れになります。
参照:組織診断ツール・組織サーベイとは?活用の流れやオススメのツールを紹介!
従業員満足度調査は調査をして終わりではなく、その調査結果を元に何をするのかの設計、そして改善施策の実行までがセットです。
上記の6つの流れを元に、従業員満足度調査を実行してみてください。
従業員満足度を構成する15項目・要素
組織改善サービス『ハタラクカルテ』の従業員アンケートでは上記の人材定着に結びつきの強い15項目に関する計58の項目を取得しています。
従業員満足度の中でも何を目的に取得するのかでアンケートの項目は変わってきますので、目的から棚卸しを行いましょう。
組織改善サービス『ハタラクカルテ』の詳細はこちら
従業員満足度調査にかかる費用の目安
アンケートツールを使う場合
アンケートツールを使う場合は、
初期費用:0~10万円
月額利用料:従業員数 × 300~1,000円
は必要となり、100名の組織でも年間で100万円を超える金額になります。
コンサルティング会社を使う場合
アンケートの設計などの初期費用:10~100万円
アンケート実施/回収費用:従業員数 × 300~1,000円
アンケートの結果分析/コンサルティング費用:数十万円~
と年間で、数百万円のような金額感になります。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部