衛生要因とは?動機付け要因との違いや衛生要因を満たすメリットを紹介
- 組織診断

ハーズバーグの二要因理論における衛生要因とは
二要因理論(動機付け・衛生理論)とはアメリカの臨床心理学者であるフレデリック・ハーズバーグが提唱した職務満足・職務不満足を引き起こす要因に関する理論です。
その二要因理論の中でも、仕事の不満足に関する要素のことを衛生要因といい、この衛生要因が満たされないと職務不満足の状態になります。
衛生要因が満たされない状態が続いてしまうと従業員の不満が溜まっていき、望まない離職に繋がってしまう可能性があります。
ハーズバーグの二要因理論における動機付け要因とは
一方で、ハーズバーグの二要因理論のもう片方が動機付け要因(モチベーター)は、仕事における達成や上司/周囲からの承認、昇格/昇進など仕事への満足感をもたらす項目が含まれています。
衛生要因の具体的な項目
衛生要因には、「人間関係」「会社の方針」「労働条件」などの要素があり、項目を細かく紹介をすると、
- 執務環境
- リフレッシュ環境
- チームワーク
- 社内の雰囲気
- 適正な労働時間
- 休暇の取りやすさ
- 制度の充実
- 周囲の理解
- フィジカルヘルス
- メンタルヘルス
- 私生活の充実と支援
- 生活負担の軽減
といった項目が含まれています。
衛生要因を満たすことによるメリット
ハタラクカルテで行なった、人材定着と結びつきの強い要素の調査によると、「経営方針」「労働条件」「メンタルヘルス」「ワークライフバランス」などの衛生要因の内容が大部分を占めており、衛生要因を満たすことによって、離職の原因となる部分が解消されて人材定着に繋がるというメリットがあります。
衛生要因を満たし、人材が定着する組織を作ろう
衛生要因が満たされていることで、離職の原因となる課題が解消されて人材定着に繋がることを紹介しました。
組織サーベイツール『ハタラクカルテ』では、衛生要因(ハイジーンファクター)を中心に人材定着に結びつきの強い15項目の満足度を定期的に測定することが可能です。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部