ハイパフォーマーとは?特徴や育成の方法、退職を予防する方法を紹介

ハイパフォーマーとは
ハイパフォーマーとは、「高い業績・成果を残す」「高度なスキルを持っている」「業務に関する豊富な知識や多くの知見を有している」ような特徴を持った人材のことを指します。
企業の業績アップに貢献するだけでなく、他の社員のモデルケースになったり、後輩の育成に繋がったりと組織において非常に重要な人材の1人です。
近年では、ハイパフォーマーの退職を予防するためのリテンションマネジメントの取り組みやハイパフォーマーの分析を行い採用活動に活かすコンピテンシー採用などといったようにますます注目を集めています。
企業・チームにおけるハイパフォーマーの重要性
企業・チームにおいてハイパフォーマーがいることは非常に大きなことです。
ハイパフォーマーがいることによってどのような効果があるのかをいくつか紹介します。
- 業績の向上に繋がる
- 後輩社員や他の社員の育成に繋がる
- 他の社員のモチベーションや意欲の向上に繋がる
- 難しい問題であってもチームを引っ張っていける
上記のように会社の業績にプラスの影響があるだけでなく、組織・他の従業員に対してもプラスの影響があるため、ハイパフォーマーは、非常に重要な存在と言えます。
ハイパフォーマーの特徴
ハイパフォーマーである人材は、まぐれやたまたま高い業績を残せているケースは非常に稀で、行動習慣や意識など何かしらに特徴があります。
一般的にハイパフォーマーと呼ばれる人材が持つ特徴は以下のようなものがあります。
- 成果にこだわる
- 謙虚である
- 成果を達成するためにどれくらい行動すれば良いか自分で分かっている
- 上記の行動すべき量以上に行動する力がある
- 周囲を巻き込むことが上手い
- コミュニケーション能力に優れ、疑問や要望をすぐに伝えて解消している
- 助けてもらってばかりでなく、日頃から周囲の人をサポートしている
- 健康やコンディションを大事にしている
- 適宜、振り返りを行い、自分の行動を改めている
- 自分に足りないスキルや知識を日頃から身につけようとしている
ハイパフォーマーを育成する方法
会社においてハイパフォーマーが持つ要素を他の従業員が持ってもらえるように育成するためには、以下の方法で進めていく必要があります。
- ハイパフォーマーの行動特性や習慣・思考などを分析し、共通点を見つめる
- 自社におけるハイパフォーマーの定義を策定する
- ハイパフォーマーに求められる要素・スキルのゴールを設定する
- 4のゴールを体系的にかつ段階を追って習得できるように学習の機会を設計する
- 育成の仕組みを整えるとともに、コンピテンシー評価などに組み込む
上記のようにまずは、自社におけるハイパフォーマーを形式知化すること、そして仕組みに落とし込んでいくことで、再現性のある育成方法を作ることができます。
ハイパフォーマーの退職を防止する方法
ハイパフォーマーの離職を防ぐ方法は、「離職のリスクの原因を解消する」「いち早く変化に気づけるようにする」のこの2つが重要です。
適宜、組織サーベイなどを活用して離職に繋がる可能性がある課題を特定するとともに解消するように動いていくこと、そして定期的にアンケートを実施して急な変動にいち早く気づいてフォローを行うことで離職リスクを軽減することができます。
また、人事制度や評価制度でもハイパフォーマーをきちんと評価するように整備していくことも重要です。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部