ホラクラシー型組織とは?ティール組織との違いやメリット・注意点を紹介
- 組織診断

ホラクラシーとは?
ホラクラシーとは、グループが能動的に活動できるようにグループや役割に対して決定権を持たせた、役職や階級などの上限関係の無い組織形態を指します。
2007年にアメリカのソフトウエア開発会社の創業者ブライアン・ロバートソン氏が提唱したもので、ホラクラシーを実現するためにメソッドやルールを元に運用されており、効率的な組織運営を可能にします。
ホラクラシー型組織のメリットとデメリット・注意点
ホラクラシー型組織のメリット
ホラクラシー型組織のメリットとしては、以下のようなものがあります。
- チームの意思決定や実行のスピードが上がる
- チームメンバーの主体性が向上する
- チームメンバーが責任を伴った言動を行うようになる
- 社内政治が必要なくなる
- 上下関係がなくなることによるストレスの軽減
- 評価・管理・などの業務削減・業務効率化
ホラクラシー型組織のデメリット・注意点
一方、ホラクラシー型組織のデメリット・注意点としては、以下のようなものが考えられます。
- ホラクラシー型の動きに慣れるまでに一定の時間を必要とし、生産性が下がる
- 従業員の行動や状況を細かく把握できない
- コンプライアンスやセキュリティーなどのリスク管理が難しくなる
- 組織全体の一体感が築きにくい/感じにくくなる
- 自主性が問われる分、責任がつきまとうのでメンタルヘルスに負担が発生する
- チームや部署をまたいだ連携が難しくなる
ホラクラシー組織が注目されている背景
ホラクラシー組織が注目されている背景としては、従来のヒエラルキー型の組織はだと問題が発生した際に改善を行うことや外部環境に合わせて適応することが難しく、従業員の声などが反映されずらいことから、会社を生存・成長させていくには適していないということが考えられます。
そのため、日々現場で仕事を行なっているメンバーの情報を集約し、外部の変化に対応することや問題もチームに権限を持たせること早期解決しようということでホラクラシー組織を導入する企業が増えていることもあり、注目されています。
ホラクラシー型組織とティール組織の違い
ホラクラシー型組織と似ている言葉にティール組織があります。
この2つは、全く異なるものではなく、ティール組織という言葉にホラクラシー型組織が内包されているというイメージになります。
ティール組織の中でホラクラシー型組織であるか無いかの1つの線引きは、ティール組織では何かの意思決定に対してチーム全員で議論して決定することはせず、個人で専門家と話し合うことで決定するということが起こり得ることです。
ホラクラシー組織に向いている企業の特徴
ホラクラシー組織に向いている企業の特徴としては、以下のようなものがあります。
- 構成されているメンバーがセルフマネジメントが行える
- 構成されているメンバーが主体性を持っている
- 構成されているメンバーの責任感やコンプライアンスやセキュリティーなどに対する知識がある
- 構成されているメンバー全員がルールを遵守できる
- チーム全員で実現する・助け合うというマインドを持っている
組織サーベイツールを活用して組織/チームの課題をすぐ解消しよう
今回は、ホラクラシーについて紹介しました。
各チーム/役割に権限が与えられているため、問題をすぐ解消しやすいことなどのメリットを紹介しました。
ホラクラシー型組織では特に、組織で動く上での問題を可視化し解消し続けることで、生産性が高く人材が定着する組織・チームを作っていくことが可能です。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「チームワーク」や「心身の健康」など人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織の状態を可視化し、課題の早期発見に繋げられます。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部