人事戦略を策定する方法と策定する上で気をつけたい5つのポイント
- 組織診断

人事戦略とは
人事戦略とは、経営課題を「ヒト」というリソースを活用して解決していくための戦略を意味する言葉です。
1990年代のアメリカにて経済学者のデイブ・ウルリッチ氏が提唱してから、徐々に広まりつつあります。
会社や事業が成長していくには、外部の環境に適応しつつ、内部の環境を適正な形を保ちながら従業員が定着して活躍をするための制度や仕組みを構築していくことが非常に重要です。
これまでは経営戦略と人事業務は切り離されることもありましたが、連動させて実行していくために必要な役割となります。
人事戦略を行う目的とメリット
人事戦略を行う目的や実行することによるメリットとしては、「会社の成長」と「従業員の成長」することによって経営課題が解消されることです。
日本では新卒で入社してから定年まで働き続けるという働き方から、転職することが前提で自分の求める労働条件や環境を元に働き方を変えることが一般的になってきました。
働き方が変わり、人材が流動的に入れ替わるようになったからこそ戦略を立てて、実行していくことが重要になったため人事戦略を行う企業が増えています。
人事戦略を立てる際のポイント
人事戦略を立てる上では次の5つのポイントがあります。
- 自社の経営課題を把握する
- 人事戦略を行う上での目的やゴールを設定する
- 他社のやっていること(戦術)に惑わされない
- 事業戦略と紐づけて戦略を立案する
- 人事戦略を行うに当たって責任者は最後までやりきる
上記のポイントのようにただやるのではなく、経営課題を解決し、企業も従業員も成長的できるように実行していきましょう。
人事戦略の策定の流れ
人事戦略を立てていくためには大きく以下の5つのSTEPで実行していきます。
- 会社/組織の診断や分析を行い、課題を把握する
- 人事戦略の目標や指標を策定する(1人あたりの生産性や利益率、定着率など)
- 目標と現状のギャップを埋めるための施策をリストアップする
- 3でリストアップした施策の中で必要なコストとインパクトを元に優先順位を付ける
- 施策を実行し、期待通りの結果が出ているかの検証を行う
3の施策では、人事制度や人材育成、人材管理など人事領域の幅広い知識が必要になりますので、人事メンバーだけでなく経営メンバーなども巻き込んで実行していく必要があります。
人事戦略の課題の可視化、効果測定に組織サーベイツールを活用しよう!
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、15領域49問の従業員アンケートを通して、人材が定着・活躍していくための組織の課題を可視化できます。
人事戦略を策定して、これから生産性を上げていきたい、従業員が定着して活躍する組織を作りたいという会社で組織課題の可視化や施策の効果検証でお使いいただけます。
ぜひ人事戦略を実行していく中でご活用ください。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部