社内通貨とは?導入するメリット・デメリット、他社事例を紹介
- 組織改善施策
- 良好な人間関係

社内通貨とは
社内通貨とは、その会社限定で使うことのできる独自の通貨のことです。
従業員同士で感謝や賞賛を行う際に送ることができ、感謝の気持ちを表した文章と一緒に通貨を送付される形で利用されています。
会社によって異なりますが、カードのようなものやオンラインのポイントなど様々な方法で管理されており、貯まった社内通貨は、社内のサービスに利用できたり商品と交換できるようにして運用されています。
社内通貨を導入する効果・メリット
社内通貨を導入することに効果やメリットとしては、
- 社内に感謝や賞賛を行う文化が定着する
- 従業員の活躍や良い行いが可視化される
- 会社の行動指針で定めた行動が増える
- 従業員同士のコミュニケーションが活性化される
- 感謝や賞賛されることでモチベーションが上がる
などのメリットや効果が期待されます。
社内通貨を導入することによるデメリット
一方で、社内通貨を導入することに夜デメリットとしては、
- 社内通貨が定着するまでに時間がかかる
- 社内通貨が使われなくなり運用されなくなってしまう可能性がある
- 社内通貨を獲得することが目的になり、本来やるべきことが疎かになる可能性がある
など制度の定着や運用コストの面で懸念されるポイントがいくつかあります。
社内通貨制度を導入するに当たって気をつけたいポイント
社内制度を導入する上で気をつけたいポイントは大きく2つで、「導入する目的と期待する効果を明確にする」ことと「どのように活用して欲しいのかを伝える」ことです。
社内通貨制度は組織の課題の何を解決するのか、会社にとってどのような効果を期待するのかを予め定めておきましょう。
この目的や期待効果を定めないと、導入後に継続するために運用するというスタンスになってしまい、会社にとっても従業員にとってもあまり良いものではありません。
また、導入することを決めたのであれば、従業員の方にはどのように使って欲しいのか、その結果どうなって欲しいのかを定めて、周知しましょう。
導入のタイミングで活用イメージを明確にしておくことで、従業員もその期待イメージに則って活用する可能性が高まり、より導入目的の達成に繋がります。
社内通貨制度を導入している企業事例
社内通貨制度事例:株式会社ディスコ
画像引用:株式会社ディスコ_コーポレートサイト
半導体製造装置のメーカーのディスコでは、「WILL」(ウィル)という社内通貨を導入し、価値を提供した場合もらえる、何かしら社内リソースを使えば減る仕組みを作ることで生産性を高める働き方の改革を行なっています。
社内通貨制度事例:OWNDAYS株式会社
画像引用:メガネ通販のオンデーズオンラインストア
眼鏡専門店のOWNDAYSでは、福利厚生の一環として出勤や売り上げ達成などで「マイル」をためて、獲得数に応じて商品や旅行などの特典と交換できる「STAPA(スタパ)」という働きながら貯められる社内通貨制度を導入しています。
出勤するだけでマイルが貰える他、無遅刻無欠席の場合や月次売上目標の達成、業務改善提案をするごとに貯められることが可能です。
社内通貨制度事例:株式会社フュービック
画像引用:株式会社フュービックコーポレートサイト
ストレッチ専門店「Dr.ストレッチ」を展開するフュービックでは、社員同士が誕生日や感謝のメッセージを送り合うことができ、メッセージの文字数はコインに換算され、社員は貯まったコインをボディーケアやコメ・野菜などに交換できる「社内通貨」の福利厚生制度を導入しています。
職場のコミュニケーションの活性化に繋がっており、仕事にプラスの影響を与えているとのことです。
社内通貨制度を導入とともに従業員が定着・活躍する組織を作ろう
今回は、社内通貨の導入効果やデメリット、導入企業の事例を紹介しました。
社内通貨を活用することで、職場のコミュニケーションを活性化させるだけでなく、個々人のやりがいを高めることも可能になります。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、従業員アンケートを通して「チームワーク」や「やりがい」など人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織状態を可視化し、組織・チームの課題を把握できます。
ぜひ社内通貨制度の導入とともに従業員が定着・活躍する組織づくりにご活用ください。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部