インクルージョンとは?注目される背景やダイバーシティとの違いを紹介

  • 組織診断

インクルージョンの意味とは

インクルージョンとは、「包括」「包含」という意味の言葉で、ビジネスでは性別、国籍、障害を持つ人など様々な人がお互いに個性を認め合って働くこと、そして従業員の誰にも平等に機会が提供されている状態を指します。

つまり、

  • 多様性が認められていること
  • 個々の能力やスキルが認められていること
  • 仕事において平等に機会が提供されていること

これらの要素が満たされていると、インクルージョンを実現している組織と言えます。

インクルージョンの目的と注目されている背景

インクルージョンが注目されている背景としては、少子高齢化に伴う労働力人口の減少によって、より深刻な人材不足となると予想されています。

そこで、「ダイバーシティとインクルージョン」を推進し、あらゆる人が働きやすいような環境を整え、あらゆる人が活き活きと活躍できる会社・社会を作っていくことが求められているため、注目を集めています。

ダイバーシティーとインクルージョンの違いと関係性

ダイバーシティは、多様な文化や特性を持った人材に入社してもらい、会社における多様性を受け入れるような仕組みを作ることが目的でしたが、その後なかなか定着できずに結局離職が発生してしまうということが散見されました。

そこでインクルージョンの考え方は、多様性を認めることはもちろん、個々の能力やスキルを認めること、そして個々人に平等に機会が提供されて活躍できる文化であることを作るこものであるため、本当のダイバーシティーを実現するためにはインクルージョンが求められるとされています。

インクルージョンを推進することのメリット

インクルージョンを推進することで以下のようなメリットがあります。

  • 個人が尊重されることで活き活きと働くことができ、離職率が低下し、人材が定着する
  • 様々な意見や価値観を取り入れたり、新しいアイディアが生まれやすくなる
  • 従業員個々人の組織コミットメントが上昇し、生産性やモチベーションが向上する
  • コミュニケーションが活性化され組織全体のパフォーマンスが向上する

インクルージョンを実現する際のポイントと注意点

インクルージョンを実現する際に注意すべきポイントがいくつかあります。

1.インクルージョンにおける目標を定めにくい

インクルージョンにおいて、どのような人を何人採用すべきかが分からないため、ダイバーシティのように定量的な目標が立てづらいとされています。

そのため、数字に固執せずにより良い組織を作っていくという前提で採用活動や人材配置を行なっていくことが重要です。

2.採用活動にて自社とのカルチャーマッチの重要度が高まる

採用活動を行う中で、インクルージョンの取り組みに共感し推進してもらえるのかは組織として働く中で非常に重要です。

インクルージョンに理解がない人が入社してしまうと社内においてチームワークの亀裂を生んでしまったり、対立やハラスメントが発生してしまう可能性も0ではありません。

採用の段階でしっかりと見極めを行うことの重要度が高まります。

3.会社の制度・文化作りも同時にやっていく

インクルージョンな組織を実現するためには、採用の段階だけでなく入社後にコミュニケーションが取りやすいような仕組みづくりや仕事を行いやすいような制度・文化づくりを行なっていくことも重要です。

ただ入社してもらって終わりではなく、従業員個々人が活き活きと働けるようにすること、そして組織全体のパフォーマンスを向上させていくことではじめてインクルージョンな組織を実現できます。

従業員が活き活きと働き続けるような組織を作ろう

今回は、インクルージョンが注目されている背景やインクルージョンな組織を作る重要性について紹介しました。

ただ多種多様な人材を採用するだけでなく、従業員も働きにくく離職してしまいますので、会社にとっても従業員にとっても不幸です。
同時に働き続けられる文化や組織づくりを行なっていきましょう。

組織サーベイツール『ハタラクカルテ』は、「人間関係」「やりがい」など人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織/チーム状態を定量的に可視化し、組織の改善に役立たせることができるサービスです。

ぜひ従業員が活き活きと活躍しながら働き続けられる組織作りにご活用ください。

この記事を書いた人

ハタラクカルテ編集部

働きつづけられる組織へ

ハタラクカルテを活用し、「働きつづけられる組織を作る」を実現しましょう。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
専門の担当が詳しくご説明いたします。

組織課題解決サービス ハタラクカルテ 資料請求