勤務間インターバル制度とは?メリットや導入の際に決めておくべきことを紹介

  • 休暇の取りやすさ
  • 業務量と時間的負担

近年、働き方改革関連法の施行により、より生産性を高めるためや働きがいを高めるために、多くの会社が今まで導入していなかった制度を取り入れるようになりました。

代表的な制度の1つに勤務間インターバル制度があります。

今回は、インターバル制度とはどのような制度なのか、導入するメリット、導入時に決めておくべきことなどについて紹介します。

勤務間インターバル制度とは?

勤務間インターバル制度とは、前日の終業時間から翌日の始業時間の間に、一定時間の休息時間を設ける制度のことを指します。

例えば、インターバル時間が12時間と設定している企業で夜の21時まで働いた場合、翌日は9時以降に始業する必要があります。

仮に規定の始業時間より遅くなってしまった場合、勤務間インターバル制度のルールを優先して休ませてくれる場合もあります。

勤務間インターバル制度が注目を集めている理由

多くの企業が勤務間インターバル制度を導入している背景には、長時間労働が社会問題になっていることが関係しています。

人は睡眠時間や休息時間が減ってしまうと、心身の不調を招き、仕事の場においても、生産性が下がるという弊害が発生します。

また、長時間労働によって心身の両面で負荷がかかりすぎてしまうと、健康状態を保つことができず、望まない形での離職、最悪の場合は過労死といった深刻な問題を引き起こす恐れがあります。

これらのような問題を未然に防ぐための対策として、勤務間インターバル制度の導入が注目を集めるようになりました。

勤務間インターバル制度導入のメリット

それでは、勤務間インターバル制度の導入によって、具体的にどのようなメリットを得ることができるかみていきましょう。

従業員の健康を維持できる

勤務間インターバル制度を活用することによって、従業員の健康を維持することが可能です。

勤務間インターバル制度により、一定の休息時間を得ることによって、従業員は一定の睡眠時間を確保することができます。

十分な睡眠時間の確保することは、健康状態を維持するうえでは欠かせません。

睡眠によって心身に溜まった疲労やストレスを発散することができるため、心身に関わる病にかかるリスクが低くなるからです。

また、十分な睡眠時間を確保することで集中力や注意力の低下を防ぎ、生産性の高い業務を行なってもらえます。

ワークライフバランスの充実

勤務間インターバル制度の導入によって、ワークライフバランスを充実させることも可能です。

勤務間インターバル制度によって、確保できた時間は睡眠時間として充てるだけでなく、家族との時間や自己啓発の時間に充てるという選択肢もあります。

これらのような活動にも時間を費やすことによって、自然と私生活を充実することができるため、結果としてワークライフバランスの充実につながります。

また、ワークライフバランスの充実に付随して、従業員満足度も向上します。

人材定着につながる

ワークライフバランスが充実することにより、従業員満足度が上がり、従業員の離職意欲は下がるため、人材を定着させることができます。

また、採用活動においてワークライフバランスの充実度や従業員満足度の高さは魅力的なアピールポイントになるため、長期間働いてくれるような新入社員を採用することもできるでしょう。

勤務間インターバル制度導入際に決めておくべきこと

では、勤務間インターバル制度を導入するにあたって、どのようなことを事前に決めておくべきか、みていきましょう。

1.インターバルの時間数を決める

まずは、インターバルの時間数を決めましょう。

10~12時間の間が一般的ですが、企業によって労働環境が違うため、自社にとって最適な時間を自分たちで検討して設定することが必要です。

インターバルの時間数を決めた後は、最低限のインターバル時間数を決めましょう。

なぜなら、会社の状況や個人の業務量によっては、勤務間インターバルの時間を守れない従業員も現れる可能性があるからです。

例えば、勤務間インターバルの時間を12時間に設定、その一方で取得できない場合は義務として最低9時間は取得させるというような、正規の勤務間インターバル制度を取得できな買った場合の代替案を用意しておくと、全従業員が制度を活用することができます。

2.勤務間インターバル制度を適用しない場合の条件を決める

勤務間インターバル制度は義務ですが、取得させることができない場合があります。

例えば、クレームやトラブルによる緊急対応など、どうしても働かなければいけない事態が起きた場合は、勤務間インターバルを適用除外として扱うことも可能です。

どのようなことがあり、どれだけの時間が働かなければならない時に除外するか、具体的に設定しておきましょう。

条件が明確でないと、曖昧になり、従業員に認識してもらえなくなる恐れがあるので、出来る限り細かくルールを決める必要があります。

3.勤務開始時刻が翌日の施行時刻まで及んだ場合の対策を決める

勤務時間インターバル制度を導入しても、残業が続いてしまい、制度を上手く活用できない従業員が現れる可能性があります。

そのため、長時間の勤務により、勤務開始時刻が翌日の始業時間に及んだ場合の対策をする必要があります

一般的には以下の3つの対策が行われることが多いです。

(下記の例では始業10時。就業19時、勤務間インターバルの時間を12時間の企業を想定し、説明します。)

勤務みなし

勤務みなしは勤務開始時刻と始業時刻が被った場合、その時間は働いているとみなし、賃金を発生させること。

例)前日は23時まで残業したので、11時に始業、19時に残業したが、賃金は10時から発生していることにする

時差出勤

時差出勤は、勤務開始時刻と始業時刻が被った場合、そのかぶった時間分、始業を遅らせるまたは終業を早めること。

例)前日は23時まで残業したので、翌日は11時に始業、終業を18時に変更をして、業務を行うことにする

フレックスタイム制

勤務開始時刻と始業時刻が重なった場合、その時間分フレックスタイム制の利用時間内で調整すること。

例)前日は23時まで残業したので、12時に始業、就業を18時に変更して業務を行うことにする。(フレックスタイムが9-21時の場合)

勤務間インターバル制度の効果検証は組織サーベイツールを活用がおすすめ

勤務インターバル制度の中身を具体的に考案した後は、実際に導入をして、全従業員に活用してもらいましょう。

しかし、導入した後は、手をつけなくていいというわけではありません。

「勤務間インターバル制度をしっかり活用してもらえているか」、「勤務間インターバル制度によってワークライフバランスを充実させることができているか」などのアンケートを定期的にして、効果検証を行う必要があります。

効果検証を行うツールの1つにとして組織サーベイの活用がおすすめです。

組織サーベイとは、企業が自社の離職対策や働きやすい組織作り、モチベーションを向上させることを目的に、組織における現状や理想像、またそのギャップから問題点を可視化し、適切な施策を選定するための調査するアンケートツールを指します。

組織サーベイを行うことで、勤務間インターバル制度の良い点、改善点を把握することができるため、自社にとって最適な運用方法を導き出せることができるでしょう。

ハタラクカルテを活用して効果的に勤務間インターバル制度を運用しよう。

今回は、勤務間インターバル制度が何か、メリットや導入前にすべきことについて紹介しました。

勤務間インターバル制度導入によって、従業員の休息時間を確保できるため、心身の健康の維持やワークライフバランスの充実に繋がります。

気をつけるべき点として、運用開始したらそれで終わりでなく、効果的に活用してもらうためにも定期的に効果検証を行いましょう。

今回、効果検証の手段として、組織サーベイツールの活用を紹介しました。

ぜひ、これを機に組織サーベイツールの「ハタラクカルテ」を活用してみてはいかがでしょうか。

組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「人間関係」や「評価」「業務量・時間の負担」など人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織/チームの状態や職場推奨度等を可視化し、その後の組織改善に繋げることが可能です。

この記事を書いた人

ハタラクカルテ編集部

働きつづけられる組織へ

ハタラクカルテを活用し、「働きつづけられる組織を作る」を実現しましょう。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
専門の担当が詳しくご説明いたします。

組織課題解決サービス ハタラクカルテ 資料請求