ナレッジワーカーとは?職種や仕事内容、マニュアルワーカーとの違いを紹介
- 組織診断

ナレッジワーカー(知識労働者)とは?
ナレッジワーカー(知識労働者)とは、ナレッジ(知識)とワーカー(労働者)を組み合わせた造語で、高度な専門知識を持っており知的生産物を生み出す労働者のことを指します。
1960年代に経営学者のピーター・ドラッカーが自著でナレッジワーカーという言葉を提唱し、今でも使われています。
ナレッジワーカーとマニュアルワーカーの違い
ナレッジワーカーの対義語がマニュアルワーカーと言われております。
ナレッジワーカーは知識を元に新たな付加価値を生むという仕事に対して、マニュアルワーカーは決められた手順に沿って行動することで生産性と作業の効率性を高めるお仕事を行う人材です。
ナレッジワーカーとホワイトカラーの違い
また、ナレッジワーカーとホワイトカラーは同じ意味ではありません。
工場勤務や建築などブルーカラー系のお仕事ではマニュアルワーカーが多いですが、ホワイトカラー系でも一定数マニュアルワーカーの方はいる為、ホワイトカラーの方がナレッジワーカーの方が比較的多いと言えます。
つまり、ホワイトカラーの職場にはナレッジワーカーが多いという関係性であり、同じ意味ではありません。
ナレッジワーカーの主な職種と仕事内容
ナレッジワーカーと呼ばれる人たちは、主に以下のような職種や仕事内容とされています。
- コンサルタント:データを元に施策の立案やオペレーションの改善提案を行います。
- データサイエンティスト:高度なデータの解析を行い、定量的に事象の原因や関係性を特定します。
- ITエンジニア:働く場所や時間の制約を受けることなく、PCを使って成果を出します。
- 専門医:高度な医療の知識を持っており、診断や手術などに役立てます
こういったように日頃から高度な知識を持って仕事に取り組んでいます。
ナレッジワーカーが求められる背景
ナレッジワーカーが求められている背景としては、作れば売れた時期が終わり、モノや情報が溢れる時代であるからこそ、新しいサービスや新しいアイディアの価値が高まっており、知識や経験、高度かつ専門的な知識をもつナレッジワーカーを求める企業が増えています。
ナレッジワーカーに求められるスキル
ナレッジワーカーに求められるスキルは、職種によっても異なりますが、一般的に必要なモノは以下のスキルです。
- 情報収集能力
- 情報を構造化してまとめる力
- 問題発見能力
- 発想力
- コミュニケーション能力
まずは知識・経験があること、そして問題の本質を発見し、それを解決するアイディアが浮かぶこと、それを誰かに伝えること、こういったことがナレッジワーカーに必要とされています。
これからの時代に求められるナレッジワーカー
これからの時代、作業はAIやロボットが代替するようになり、これまでになかった斬新なものやこれまでは無かったが必要とされるものなどを発見することの重要性がますます重要視されます。
その為、普通の労働者であってもナレッジワーカー的な思考で業務を行うと、現場にいるからこそ気づけることも沢山ある為、よりナレッジワーカー的な仕事を専門でする人も、専門でなくても日頃からそのような意識を持って取り組む人材の希少性が上がっていくと思われます。
自社の従業員が育っていき、活躍できるような組織を作ろう
今回はナレッジワーカーとは何かやどのような仕事内容なのかを紹介しました。
前述の通り、これからはますますナレッジワークをする人材が重宝されます。
自社の従業員がそのような人材になってもらう為にも投資を行なっていくことが重要です。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「自社の教育」や「業務量」、「心身の健康」など人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織/チームの状態を定量的に可視化し、組織における課題解決に繋げることが可能になります。
従業員への教育の課題の可視化や長く活躍してもらうための組織づくりにご活用ください。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部