マネジリアル・グリッド理論とは?5つのリーダーシップスタイルを紹介
- 上司との関係
- 組織改善施策

マネジリアル・グリッド理論とは
マネジリアル・グリッド理論とは、1964年にテキサス大学教授で経営コンサルタントのブレイク(R.R.Blake)とムートン(J.S.Mouton)によって提唱された、PM理論やSL理論と類似したリーダーシップ行動論の1つです。
リーダー自身の「人間に対する関心」「業績に対する関心」の2軸を元に分類を行い、リーダーシップの行動スタイルを変更すべきという内容になっています。
マネジリアル・グリッド理論の2つの関心軸
マネジリアル・グリッド理論の2つの関心軸は、「人間に対する関心」「業績に対する関心」の2つです。
それぞれ詳しく説明すると以下のようなものです。
人間への関心:人間とは上司や同僚、顧客などを意味し、「好かれたい」「表面上の付き合いにとどめたい」などのスタンス
業績への関心:業績とは売り上げや利益だけでなくチームの課題解決の取り組みを意味し、「解決したい」「成長させたい」などのスタンス
マネジリアル・グリッド理論の5つのリーダーシップスタイル
マネジリアル・グリッド理論は、「人間に対する関心」「業績に対する関心」それぞれの関心の強さを9段階に分けて、リーダーの指向性を元にリーダーシップをとっていくことが重要としています。
それぞれ、マネジリアル・グリッド理論の5つのリーダーシップスタイルを詳しく紹介します。
人間中心型(1・9型)
人間中心型(1・9型)は、業績よりも人を重要視・大切にする人情型リーダーのことです。
部下のメンタルケアやチーム内での連携強化を最優先し、業績を犠牲にしてしまう可能性があります。
消極型(1・1型)
消極型(1・1型)は、業績と人のどちらに対しても関心を持たない放任型のリーダーで、何事も最小の努力で穏便に済ませようという傾向があります。
仕事中心型(9・1型)
仕事中心型(9・1型)は、人よりも業績を重要視・大切にするリーダーで、業績を上げていくために人間関係の問題は気にせずに業務効率を中心に考える傾向にあります。
理想型(9・9型)
理想型(9・9型)は、人と業績どちらにも最大限の関心を持つ理想型リーダーで、部下との間やメンバー相互でも信頼関係が生まれ、業績を上げるための戦略策定や支援を行います。
中庸型(5・5型)
中庸型(5・5型)は、人と業績の両方にほどほどのバランスで関心を持つ妥協型リーダーで、人間関係や業績に対して無難に可もなく不可もなく対応を行い、現状維持や調和を好む傾向にあります。
理想のリーダーを育成する方法
マネジリアル・グリッド理論は、理想型の(9.9型)を目指すべきであると言われていますが、必ずしも理想型が1番良いとは限りません。
組織によっては他の型のリーダーシップが求められる場合もあります。
そのため、組織がリーダーを育てる際は、どのようなリーダーシップが必要か事前に確認しておくことが大切です。
そのためには、組織全体で理想的なリーダーシップはどのようなスタイルであるべきか、共通の考えのフレームを設定し、企業全体で一貫した基準を持つ必要があります。
基準があれば、リーダーのスタイルに対して自己評価や他者評価を行った際に、それが適しているか否かが判断しやすくなります。
もし今行なっているリーダーシップのスタイルが適していれば、そのままそのスタイルを維持、適していなければ、評価に合わせて適切なスタイルに方向転換すれば、自社にとって理想のリーダーを育てることができます。
部下の抱える問題にいち早く気づける仕組みを作ろう
今回は、マネジリアル・グリッド理論の内容やリーダーシップの5つのスタイルについて紹介しました。
リーダーはチームが機能するためにメンバーの仕事・人間関係・メンタルヘルスのケアを行うことが重要です。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「チームワーク」や「やりがい」など人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織・チーム状態を可視化し、課題の把握や従業員の異常・問題の検知ができます。
チームをマネジメントや牽引していく際にご活用ください。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部