ミドルマネジメントとは?求められる役割や必要なスキル、育成方法を紹介
- 上司との関係
- 組織改善施策

ミドルマネジメント(中間管理職)とは
ミドルマネジメントとは、自分の部下を持ちながら経営層や上司などがいるような組織の中間に位置する管理層のことを指します。
一般的には中間管理職と呼ばれ、日本企業であれば「部長」「マネージャー」「課長」などが当てはまります。
経営陣や事業全体の意思や考えを下に伝えるとともに部下の育成やマネジメントを行うことが求められ、組織における重要な役割の1つです。
ミドルマネジメント(中間管理職)に求められる役割と仕事内容
ミドルマネジメント(中間管理職)に求められる役割は、各企業の事業内容や組織文化によっても異なりますが、一般的には次のような役割を担うことが多いです。
- 経営陣や事業部長などトップの方針・計画・意思を伝えること
- 経営陣や事業部長などの補佐を行うこと
- 経営陣や事業部長などに自部門の活動方針や状況を報告すること
- 現場のメンバーが働きやすいような環境を整備すること
- 現場のメンバーの育成のための仕組みを構築すること
- 関連する他の部門や事業部との連携を行うこと
上記のように、会社全体の方針や理念などを浸透させていくこと、そして自分の部門をマネジメントし、関係各所と連携を図ることが求められます。
ミドルマネジメント(中間管理職)に必要な知識・能力
ミドルマネジメントには、以下のような知識・能力が求められます。
- 自部門に関する深い専門的知識
- 概念化能力
- 情報処理能力
- コミュニケーション能力
- プレゼンテーションスキル
- 情報伝達力
- マネジメント能力
- 調整力
上記のように情報を理解し、専門的な知識や様々な能力を持って伝えられる・説明できる力、そしてそれを関係者を巻き込んで実行に導いていくような知識・能力が必要とされます。
ミドルマネジメント(中間管理職)を育成する方法・ポイント
ミドルマネジメントの人材や候補となる人材を育成していくためには以下のような方法とポイントがあります。
- ミドルマネジメントにふさわしい人材の見極めを行う(タレントマネジメントツールや360度評価などのデータは参考になります)
- 自社のミドルマネジメントに求められる知識やスキルを定義する
- 2の知識やスキルを習得するための学習の機会や環境を整備する
- ミドルマネジメントを含め全社で情報共有や連携がしやすいような環境整備と制度・風土を構築する
- 自分自身や部下のストレスを解消を促せるようなストレスマネジメントの学習の機会を提供する
上記のように、ミドルマネジメントにふさわしい人材の見極め、必要な知識・スキルの習得の支援、会社全体の風土の構築などを行うことで、ミドルマネジメントを育成できる仕組みが出来上がります。
ミドルマネジメントの人材もメンバーにとっても働きやすい環境を作ろう
今回は、ミドルマネジメントに求められる役割や必要な知識・スキル、会社で育成を行なっていく方法を紹介しました。
企業において中間管理職を担う人材が機能するかどうかで業績や組織の状態などが大きく変わってきます。
必要な支援や環境整備を行うことでミドルマネジメントだけでなく全員にとって仕事に集中して働きやすいような環境を作っていただければと思います。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「人間関係」や「評価」「業務量・時間の負担」など人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織/チームの状態や職場推奨度等を可視化し、その後の組織改善に繋げることが可能です。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部