モラールサーベイとは?取得できる項目や導入のメリットを紹介!

  • 組織診断

モラールサーベイ(従業員意識調査)とは

モラールサーベイ(従業員意識調査)とは、従業員や組織や職場環境などに対してどの程度満足しているかを調査したもので、「従業員満足度調査」などとも呼ばれます。

調査の結果やこれまでの推移を産業心理学や統計学などの観点から分析を行い、組織成長や企業成長を阻害する原因を可視化します。

モラールサーベイを活用することによる効果・メリット

モラールサーベイを活用することで以下の効果やメリットが考えられます。

メリット1:従業員満足度を下げる組織の課題を可視化できる

モラールサーベイを活用することで幅広い項目の中から、どの要素が従業員満足度を下げているのかを定量的に可視化が可能です。

従業員の組織に対する満足度は目で見えるものではないのでモラールサーベイで定量的に測定できることはその後の課題の解消や人事施策の効果検証もできます。

メリット2:個々人、チーム全体の生産性が向上する

モラールサーベイを活用し、従業員満足度を下げる課題を解消することで、職場環境や働く上での不満が解消され、従業員個々人の生産性が向上し、その結果チームや組織全体の生産性が向上することが期待されます。

メリット3:離職率の低下、定着率の向上に繋がる

モラールサーベイにより可視化された組織の課題は、従業員の離職を考えるきっかけや離職を決めるポイントになる可能性があります。

そこで組織課題を解消していくことで、離職率の低下や定着率に繋がることが期待されます。

モラールサーベイの活用の流れ

従業員が定着・活躍する組織をつくる方法

  1. モラールサーベイを実施し、組織課題の可視化
  2. 現状の課題を元に目標やゴールを設定
  3. 目標と現状の差分を埋める改善施策を立案する
  4. 3で決めた施策を実行し、その効果測定を実施

モラールサーベイは一度アンケートを取得して終わりでは無く、継続的に効果検証やその時々の課題を解消していく運用を続けていくことが重要です。

モラールサーベイを実施する際の注意点

モラールサーベイを実施する際は、以下の点に注意をしましょう。

  • モラールサーベイを実施する前に目的やデータの活用方法を共有する
  • 人事評価には関係ないことを明確に伝える
  • データを閲覧する人を明確に伝える(匿名の場合も匿名での実施と伝える)

モラールサーベイを実施する前に、なぜアンケートを実施するのかそして人事評価には関係ないことを伝えることでより目的に沿った正直な意見を得ることが可能です。

また、その際に匿名式なのか記名式なのも伝えておき、データは誰が閲覧するのかも合わせて共有することで、より安心して回答できます。

ハタラクカルテで取得できるモラールサーベイの項目

従業員満足度のアンケートの項目例

ハタラクカルテでは、人材定着に結びつきの強い15項目と職場推奨度(eNPS)を取得することが可能です。

具体的に取得できるモラールサーベイの項目は以下の15項目です。

  • IT・作業設備の充実
  • 快適な職場環境
  • 経営への信頼
  • 最適な人員配置
  • 教育の体制
  • 多様な働き方
  • 適切な評価
  • 良好な人間関係
  • 上司との関係
  • 業務量と時間的負担
  • 私生活との両立
  • 休暇の取りやすさ
  • やりがい
  • フィジカルヘルス
  • メンタルヘルス

モラールサーベイを実施しよう!

組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、モラールサーベイを実施することが可能です。

組織課題の可視化や従業員満足度の向上、離職率低下などの目的でモラールサーベイの活用を考えている企業の方は、ぜひご利用ください。

この記事を書いた人

ハタラクカルテ編集部

働きつづけられる組織へ

ハタラクカルテを活用し、「働きつづけられる組織を作る」を実現しましょう。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
専門の担当が詳しくご説明いたします。

組織課題解決サービス ハタラクカルテ 資料請求