新入社員研修を効果的に実行する方法とは?目的や研修内容を紹介

  • 教育の体制

新入社員研修は、新入社員を対象に会社の未来を背負ってくれるような人材として育成するために行われます。

しかし、企業の中には教育ノウハウがないため、あまり効果を感じられずに上手くいっていないというところもあるかもしれません。

そこで今回は、新入社員研修とは何か、一般的な研修内容、成功させる工夫などを紹介していきます。

新入社員研修とは?

新入社員研修とは、入社したばかり社員を対象に行う階層別の研修のことです。

新入社員研修は大きく、「新卒入社社員向け」と「中途入社社員向け」の2つに分かれます。

新卒向けの場合は、基本的なビジネススキルの習得や社会人からの切り替えを目的に、中途向けの場合は、専門的な業務スキル習得を目的に行われることが多いです。

期間は会社によって様々で、1ヶ月から3ヶ月の短期間で実施するところもあれば、1年以上の長期間に渡って実施するところもあります。

新入社員研修の目的

新入社員研修はなぜ行われるのか、その目的を紹介していきます。

企業・事業への理解を深めてもらう

新入社員には、「自社がどのような事業を行っているのか」「どのような業界に属しているのか」を研修の中で理解してもらう必要があります。

多くの企業は自社が属している市場に合わせて、強みを活かせるようポジショニングを行っています。

そのため、企業の強みや業界を理解していると、自社の戦略や立ち位置にそった行動ができるようになるので、配属後の実務が取り組みやすくなります。

社会人としての土台を作る

新卒社員は社会人の経験がないため、当然のことながら、社会人として身につけておくべきビジネスマナーや基本行動を知らない人が多いです。

学生の時は、特に会得する必要はありませんでしたが、社会人になる上では欠かせないものあるため、新入社員研修の場を活用して、社会人としての土台を形成する必要があります。

社会人として常識的な立ち振る舞いを行ってもらえるように、フォローをしていきましょう。

新人社員の離職防止

新入社員研修で社会人としてスキルを習得させ、成功体験を生み出すことは早期離職の防止に繋がります。

成功体験を積むことによって、仕事ができるようになる、仕事が楽しくなる、より努力をしてさらに仕事ができるようになる、といった好循環を生み出すことができるため、自然と新入社員の離職したいという気持ちは生まれにくくなります。

新人社員の早期戦力化

新入社員は1日でも早く成果を出せるように会社の戦力になってもらう必要があります。

配属先の部署や職種は人によって様々ですが、配属された職場でもすぐに活躍できるように、現場での実践的な教育を行いましょう。

新入社員研修の計画の立て方

新入社員は、いずれは会社の中心人物となって活躍を期待できる貴重な人材です。

そのため、新人社員研修は事前に入念を立てて計画する必要があります。

新入社員の成長や活躍をイメージしながら、以下の4つのステップを踏んでみましょう

  1. -現状分析を行い、課題の洗い出しを行う
  2. -新入社員研修の実施目的とゴールを明確にする
  3. -研修フローの作成を行う
  4. -研修内容を決める

新入社員研修の内容

計画を立てる際、最後のステップとして、研修内容を決めることになります。

しかし、どのようなプログラムをすべきか迷っている担当者も多いかもしれません。

ここでは研修カリキュラムに取り込むべき8つの必須内容を紹介します。

以下の通りです。

  1. -企業や事業内容の理解
  2. -ビジネスマナー
  3. -プレゼンテーション
  4. -PCスキル
  5. -チームワーク
  6. -ロジカルシンキング
  7. -労務関係・コンプライアンス
  8. -職種ごとに必要なスキルと知識

新入社員研修で習得させるべき4つのスキル

新入社員研修では、社会人として欠かせない基礎的なことだけを教えるのではなく、今後活躍をする上で欠かせないスキルも学ばせることによって、成果を上げてくれることに繋がります。

ここでは新入社員研修の際に伸ばすべき4つのスキルを紹介していきます

1.対人力

新人研修を終えて現場に配属されると、上司や同僚だけでなく、お客様や取引先といった社外の人たちと関わることになります。

対人力が不足していると、社外の人と上手くコミュニケーションを取れず、仕事に支障をきたす可能性もあります。

誰とも円滑なコミュニケーションを取るためにも、対人力を養うことは欠かせません。

2.タイムマネジメント力

タイムマネジメント力とは、どの仕事を優先して終わらすべきか、この仕事を終わらすには何時間かかるかなど、限られた時間でどのように仕事を終わらすか、自分で管理するスキルのことです。

タイムマネジメント力を身に付けることによって、業務効率が高まり、ビジネスチャンスを拡大することができます。

3.論理的思考力

論理的思考力は、固定概念に囚われることなく、問題を要素に分けて整理し、現状を正しく把握し、仮設を立てて検証することを一貫して行うスキルのことです。

このプロセスを自分の中で完結できるようになることで、言動に対して自信や責任を持てるになるため、問題解決においてはかかせないスキルです

4.ITリテラシー

昨今、業務自動化やテレワークの導入など、全業界のデジタル化が進んでいく中で、SNSやブログなど双方向のコミュニケーションを容易に行えるサービスやツールを利用して、情報発信を行う企業がこの数年間で急増しています。

このようなビジネス環境の変化に対応するためにも、会社の未来を支える新入社員はITリテラシーを取得する必要性が高まっています。

新入社員研修の手法

新入社員研修と言っても手法は様々です。

ここでは代表的な4つの研修手法について見ていきましょう。

座学

座学は新入社員が席に座り、講師による講義を聞くという研修手法です。

この手法は新入社員だけにかかわらず、既存社員の研修でも行われることが多いです。

また、講師は社内の人間だけとは限らず、外部の講師に依頼をして講義を行うこともあります。

口頭、またはスライドを使って説明しなければならないことが多い場合は、座学での研修が向いています。

しかし、あまりに時間が長すぎたり、一方的に講師が喋るだけの座学だと、受講者の学習意欲をそいでしまったり、集中力が継続しなかったりする場合があります。

そのため、受講者参加式の講義であったり、最低限のことだけを短時間で座学で伝えて、後は他の手法で教育するといった、工夫が座学研修において必要になります。

グループワーク

グループワークは、受講者をいくつかのグループに分け、与えられた課題に取り組む研修手法です。

グループワークでは、チームで課題の趣旨を的確に把握し、役割を分担して、課題解決に最適な結論を導き出すことが求められます。

実際に社会人として働き始めると、個人だけでなく、複数の人とチームを組んで働く機会があるでしょう。

そのため、グループワークはチームで実際に働く前の良い予行演習になります。

また、課題のテーマを実務に沿ったものにすることによって、即戦力人材の育成にもつながります。

ロールプレイング

ロールプレイングとは、実務を参加者が役割を演じて再現する模擬練習を行う手法です。

例えば、お客様への架電、オフィスでの電話応対、名刺交換といった場面を体験することで、実際の業務にも活かせるように訓練します。

また体験するだけでなく、ロールプレイング後に先輩社員がフィードバックを行うことによって、よりスキルアップが期待できます。

OJT

OJTはOn-The-Job-Trainingの略で、実務の中で業務に必要なスキルを習得する研修手法です。

配属先の上司や先輩社員から指導をしてもらえるため、他の手法に比べると、実務に即したスキルを学ぶことができます。

また、全体研修の内容を配属先の上司に共有することで、指導内容を指導対象者にとって最適なものにすることができます。

効果的に新入社員研修を行う方法

最後に効果的に新入社員研修を行うための4つの工夫を紹介します。

手法をバランスよく組み合わせる

前項で4つの研修手法を紹介しましたが、これらを組み合わせることで、より新人研修の効果を期待することができます。

例えば、座学を行った後に座学で学んだことを活かせるグループワークやロールプレイングをワークを実施する、OJTはワークで学んだことを活かせることを行うなど、各手法を紐づけていくと、一貫性のある教育をすることが可能になります。

研修会社の活用をする

自社に人材育成のノウハウがない場合、研修会社に委託するのも1つの手です。

事業内容や理念についてなど、社内に関わることは自社で教育したほうが良いですが、ビジネスマナーや社会人としてのマインドセットの教育は外部の専門家に依頼した方が良いかもしれません。

コストが発生しますが、研修会社は研修プログラム実施のプロ、効果的で充実した研修を実施してくれるので投資する価値はあります。

留意すべき点として、研修会社を選ぶ際は定評と実績のあるところを選ぶようにしてください。

組織サーベイツールを利用して研修前後の変化を把握する

研修の実施前後で組織サーベイツールを利用してみましょう。

組織サーベイとは、企業が自社の離職対策や働きやすい組織作り、モチベーションを向上させることを目的に、組織における現状や理想像、またそのギャップから問題点を可視化し、適切な施策を選定するための調査するアンケートツールを指します。

研修前後にアンケートを実施することで、前回の結果からどのような問題点が改善されているか、どのような点に満足しているかなどを可視化することができます

結果を元に、「この研修に関する満足度は高そうだから、次回も続けよう。」、「この研修の評価はよくなかったから、内容を改善する必要がある」など、今後の研修方針に対して、最適なアイディアを導き出すことできます。

ハタラクカルテで効果的に新入社員研修を行いませんか?

今回は、新入社員研修とは何か、新入社員研修で習得させるべきスキルや成功させる工夫について紹介していきました。

新入社員をどのような人材に育ててあげて、どのように活躍してほしいか、人材育成の計画を立てて、教育・育成方針を定めてから、自社にとって最適な研修を実施してみてはいかがでしょうか。

効果的に研修を行う方法の1つに組織サーベイツールを紹介しました。

もしこの手段を活用したい場合は、組織サーベイツールの「ハタラクカルテ」を活用してみてはいかがでしょうか。

組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「人間関係」や「評価」「業務量・時間の負担」など人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織/チームの状態や職場推奨度等を可視化し、その後の組織改善に繋げることが可能です。

新入社員研修実施前後での問題発見や施策の効果検証にご活用ください。

 

この記事を書いた人

ハタラクカルテ編集部

働きつづけられる組織へ

ハタラクカルテを活用し、「働きつづけられる組織を作る」を実現しましょう。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
専門の担当が詳しくご説明いたします。

組織課題解決サービス ハタラクカルテ 資料請求