人事評価制度とは?目的や作り方、不満を生まない重要なポイントを紹介
- 組織改善施策
- 適切な評価

人事評価とは
人事評価とは、従業員に求める成果や企業への貢献度に対して評価を行い、その結果を従業員の給与や等級・職位、報酬に反映させることです。
人事評価は、四半期や半期、通期などのタイミングで行われ、その評価を元に配置転換や昇格・降格なども判断されます。
人事評価制度の目的と役割
人事評価制度の目的は、以下の4つです。
- 従業員の貢献に対する対価を払う
- 従業員の人員配置や待遇を決定する
- 従業員の取り組みが企業の業績アップに繋がる仕組みを作る
- 従業員の人材育成
会社に還元された従業員の取り組みに対して正当な給与を支払うとともに、能力や行動、パフォーマンスを元に人員配置を行うなど会社にとって最大のパフォーマンスが出るための組織づくりの参考にします。
人事評価と人事考課の違い
人事評価と人事考課に根本的な違いはありませんが、人事考課は業績貢献度を元に昇給や賞与のための評価とされていますが、人事評価は業績貢献だけでなく組織への貢献、従業員の能力を評価するなどと、人員配置に活用するなど評価の対象と活用方法が異なります。
人事評価制度の種類
人事評価制度には一般的に下記3つの評価方法があります。
- 業績評価:従業員の仕事のパフォーマンスと目標を元に評価するものです。
- 能力評価:職責や職能など与えられている役割や職務内容に能力が満たしているかを評価するものです。
- 行動評価:業績だけでなく業績を上げるために必要な行動、会社で定めるコンピテンシーの体現度合いなどを評価するものです。
会社によって評価される内容は異なりますが、一般的にどの会社も業績評価は行われており、会社によって能力や行動なども評価に含まれます。
人事評価制度の評価手法
人事評価制度において評価を行うための手法としては、以下のようなものがあります。
MBOやOKRの業績達成度合いの評価
MBOやOKRを通して、従業員に求めるパフォーマンスに対しての達成度合いを測るのがMBOやOKRを活用した業績達成度合いや業績達成のための行動を評価するものです。
OKRでは定性目標の達成度合いも評価に含まれることもあります。
コンピテンシー評価
コンピテンシー評価とは、高い成果を出している従業員の行動を基準として評価を行う手法です。
既に自社で活躍している人材の再現性のある行動のレベルまで全員ができるようになることで組織全体の生産性が向上します。
↓コンピテンシー評価に関する詳細の記事はこちら↓
コンピテンシー評価とは?導入の手順やメリット・デメリットを紹介
360度評価
360度評価(多面評価)とは、上司・部下・同僚など様々な立場の人から「日常の行動に対して」フィードバックを受ける評価方法で、他社の評価と自分自身の評価のギャップを測るものです。
上司だけでは気づけない部分を周囲の人が行うことで多面的に評価を行うことが可能になります。
↓360度評価に関する詳細の記事はこちら↓
360度評価とは?メリットや注意点、評価項目・導入の方法を紹介!
他己評価
他人から見た自分に対して評価を受けることです。
自己評価が自分自身と向き合って評価をするのに対して、自分では無い他人から評価を受けるもので、自分では気づけないことに対しても評価をされ、改善をしていく手助けになります。
↓他己評価に関する詳細の記事はこちら↓
他己評価とは?自己評価・多面評価それぞれのメリット・デメリットを紹介
人事評価制度を導入する手順
人事評価制度を導入する場合、以下の7つのSTEPで導入を進めていきます。
- 人事評価制度の要件やゴールを定める
- 1の要件やゴールを満たすための座組みや評価対象の項目を設定する
- 従業員の業務内容や取り組みを理解する
- 人事評価制度の運用方法を策定する
- 人事評価制度の内容を評価する人に伝える
- 人事評価制度の目的や内容を全従業員に伝える
- 定期的なアンケートで評価制度の改善ポイントを抽出して改善を行う
人事評価制度は、内容や運用次第で従業員のモチベーションのアップにもダウンにも繋がります。
会社が従業員に求めるものの一方的にならずに、従業員にとって納得感の高くて頑張ろうと思えるもの、業績に還元されるような仕組みづくりを心がけましょう。
人事評価制度の運用の成功のポイント
人事評価制度の運用を成功させるためのポイントは、
- 評価方法や内容を事前に従業員に周知して納得感を高めること
- 評価の内容が会社の成長に繋がる項目であること
- 評価を行う人の評価方法がブレないこと
- 評価制度の運用が簡易的であること
などが重要なポイントです。
人事評価では、評価に対する不満・評価する人への不満が従業員の中ではモチベーションダウンのきっかけになってしまうこと、そして評価をする側の負担が重くなりすぎないことが重要です。
人事評価制度を機能させるために組織サーベイツールを導入しよう
今回は、人事評価の方法やポイントを紹介しました。
人事評価制度は会社が成長するために必要であるとともに、従業員が定着・活躍する上でも必要なものです。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「人事評価」をはじめとした人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織の状態を可視化し、組織課題を把握できます。
ぜひ人事評価に対する課題の把握や改善策の効果検証にご活用ください。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部