心理的安全性とは?Googleの研究内容や心理的安全性を高める方法を紹介
- 組織診断

心理的安全性とは
心理的安全性とは、チーム/組織で活動する中で、メンバーの全員が発言することに対して恐怖や不安を感じていない状態のことを言います。
この心理的安全性は、「サイコロジカルセーフティ(psychological safety)」を和訳した心理学の用語で、1999年にハーバードビジネススクールのエイミー・C・エドモンドソン教授によって提唱されています。
エイミー・エドモンドソン教授は、心理的安全性のことを論文「Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams」の中で、「無知、無能、否定的、邪魔だと思われる可能性のある言動をしても、このチームなら大丈夫だ」という『信念』」というように定義しています。
心理的安全性が注目されている理由
心理的安全性が注目されるようになったきっかけは、2015年にGoogleが「プロジェクト・アリストテレス」と名付けた「効果的なチームを成立させる条件は何か」についての研究の結果で「 チームを成功へと導く5つの鍵 」を発表し、その中に心理的安全性が含まれていたためです。
チームを成功へと導く5つの鍵
この研究で発表された「チームを成功へと導く5つの鍵」の内容は以下のものです。
・心理的安全性:恐怖や不安なく発言ができるか
・信頼性:互いに信頼して仕事を任せられるか
・構造と明確さ:チームの目標や計画、役割分担は明確であるか
・仕事の意味:メンバー全員が与えられた仕事に意味を見出しているか
・仕事のインパクト:自分の仕事が組織や社会に対して影響力を持っていると感じられるか
の5つです。
また、Googleのレポートには、「心理的安全性」がもっとも重要な要素であり、そのほかの4つの要素の土台となっているとまとめられてあります。
心理的安全性が確保されているチームの特徴
心理的安全性が確保されているチームでは、
・普段から挨拶をしている
・感謝の言葉を言っている
・小さなグループで固まらず、全員とそれぞれ話している
・人が話している時に遮らない
・質問しやすい雰囲気で、質問に対して誠実に回答している
などの特徴があり、メンバーそれぞれが自分の居場所があるという安心感を持つことができています。
心理的安全性が不足するチームで起こってしまうこと
一方でチームの中で心理的安全性が確保されていない場合は、
・質問がしにくく、結果仕事でも共通認識が取れずにミスをしてしまう
・新しいアイディアを思いついていても発言を控えてしまう
・チームの中で必要な情報が共有されず、連携が取れなくなってしまう
などのチームや組織全体のパフォーマンスが落ちてしまうなどのネガティブな影響が出てしまいます。
心理的安全性がチームに与える5つの効果とメリット
上述の通り、心理的安全性が確保されることで、チームを成功に導く要素が満たされますが、組織全体にも以下のようなメリットが考えられます。
- 従業員満足度が高くなり、離職率の低下に繋がる
- チームや組織へのエンゲージメントが高まることでリファラル採用が加速する
- 積極的にアイディアや意見の交換を行うことで、パフォーマンスの向上に繋がる
- 部門間の連携が進み、仕事やあらゆる物事が円滑に進むようになる
- 組織の一体感が醸成され、全員が積極的に組織課題の解決に取り組むようになる
このように会社にとって大きなメリットがあり、従業員側にとっても働きやすくなることや生産性が向上するなどのメリットもある為、心理的安全性は会社にも従業員にも双方にとって良い効果をもたらします。
自社の心理的安全性を調べる方法
心理的安全性を提唱したエイミー・エドモンドソン教授は、チームの心理的安全性は7つの質問でその尺度を測ることができると論文で発表しています。
- チームのメンバーの誰かから、ミスをしても非難されない
- チームで難しい課題やネガティブなことも言い合える
- 他のメンバーから、異質であることを理由に拒絶されない
- 自分のチームであれば、安心してリスクをとった行動が取れる
- チームの他メンバーに助けを求めることは難しい
- チームのメンバーに仕事の成果を無下にするような人はいない
- チームで働く中で自分のスキルや才能が尊重されており、活かされている
上の7つの質問に対して、
・ポジティブな回答の方が多い場合:心理的安全性の高いチーム
・ネガティブな回答の方が多い場合:心理的安全性の低いチーム
であると考えられています。
職場・組織の心理的安全性を高める方法
職場や組織など自分のチームで心理的安全性を高めるのであれば、リーダーやメンバー関係なく以下のことを意識しましょう。
・多様性を認める
・全員と相互理解を深める
・提案や質問などに対して受け入れる姿勢を見せる
・互いに助け合う
・チームで目標やビジョンなどの共通認識を持つ
心理的安全性で誤解されていること
心理的安全性とは、メンバーが自由に行動できることと誤解されることがありますが、それはぬるま湯のような環境で馴れ合いで働くことではなく、責任がセットで求められます。
心理的安全性が低く責任感が高ければ「不安、ストレス」
心理的安全性が低く責任感も低ければ「無関心」
心理的安全性が高く責任感が低ければ「馴れ合い状態」
とあまり、チームにとってあまり良い状態ではありません。
心理的安全性が高く責任感も高い状態を作ることで初めて、「高いパフォーマンスを働きつつ、働きやすい環境」となります。
心理的安全性を確保するなら、日頃の組織づくりから
心理的安全性はすぐに確保されるものではないですが、一方で環境や上司が変わることで低くなってしまう可能性があります。
その為、定期的に従業員にアンケートを取得し、心理的安全性を確保し続けることが重要です。
ハタラクカルテでは、「チームワーク」や「上司との関係」などの15項目を取得できる為、自分のチームで心理的安全性を確保していきたいと考えている経営者・人事・チームリーダーの方、ぜひご活用ください。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部