優秀な社員が会社を辞める5つの原因とその対策法とは
- 組織診断

会社が「この人にはどうしても辞めて欲しくない」「将来は管理職や経営を担って欲しい」と思った人ほど、早く会社を辞めてしまったり、いきなり会社を辞めてしまうというのは業界や会社の規模を問わずよく聞く話です。
なぜそういった優秀な人ほど会社を辞めてしまうのか、原因と対策を紹介します。
優秀な社員ほど会社を辞めてしまう5つの原因とは
優秀な社員ほど早く会社を辞めてしまう、いきなり辞めてしまう原因としては以下の5つの原因が考えられます。
優秀な社員の退職理由1:キャリアアップや成長の機会を求める
優秀な社員ほど自分の市場価値やキャリアアップについて考えていますので、自社で取り組むよりも他社からスカウトを受けるなどしてキャリアアップや条件・待遇がよくなる場合は、「次のステップ」に転職しやすい傾向にあります。
そのため、実績を残しているほどスカウトをもらう機会が多く、いきなり辞めてしまうのはその会社に不満があるというよりも他社の方が条件が良いという可能性もあります。
優秀な社員の退職理由2:優秀な人に業務が集中する
優秀な人ほど生産性が高かったり、高いパフォーマンスを発揮しますので、その人に仕事が集まりやすくなります。
同じ給料や役職なのにも関わらず業務の量が多すぎてしまうと、公平な評価や扱いをされていないと感じ不満が溜まることにより、退職に繋がってしまいます。
優秀な社員の退職理由3:十分な裁量が与えられていない
優秀な人材であれば、現場の問題点や課題にいち早く気づき解決策を見いだせる可能性が高いですが、そのことを上長に連絡してもなかなか動いてもらえなかったり、自分でやれないことによるジレンマを抱えます。
その結果、そのような裁量が与えられる会社に転職するなどの行動に繋がってしまいます。
優秀な社員の退職理由4:人事評価に対して不満がある
仕事で高いパフォーマンスを発揮して実績も残していても、既存の制度の年功序列出会ったり昇進スピードなどの制限を受けることで、「自分よりも年齢が高いというだけでお給料を多くもらっている」「実績は他の人の数倍出しているがお給料は同じ」という状態が続き、なかなか期待した評価をされないことで離職してしまうこともあります。
優秀な社員の退職理由5:会社の将来や方向性に共感できなくなった
入社して間もない頃は目の前の業務でいっぱいになってしまいますが、業務に慣れてくるとある程度俯瞰して物事を見ることができるようになってきます。
そして日々の仕事を行う中で、会社の将来や方向性に違和感を感じたり、共感できなくなったために離職を考えるきっかけになります。
優秀な社員が辞めてしまうことで発生するデメリット
優秀な社員が辞めてしまうことにより、他にも以下のような様々なデメリットが考えられます。
- 優秀な社員の退職を受けて立て続けに退職者が出る
- 会社の売上が落ちる
- 他の従業員の業務が増えて生産性が落ちる
1人の離職を起点に多くの問題の発生やマイナスのインパクトを受ける可能性が非常に高いと考えられます。
優秀な社員の離職の兆候
優秀な社員の離職の兆候としては、次のような行動・特徴があります。
- その人の周りの社員から心配の声や離職するかもなどの噂が出る
- 急にチームの飲み会や集まりに参加しなくなる
- いつも定時に帰るようになるなど働き方が変わる
- たまに早退や遅刻など有給を使って業務時間に休みを取っている
- 明るくなる、よそよそしくなるなどと雰囲気が変わる
しかし、あくまでも一般的な兆候ですので、上司・人事の方はこのような兆候を見かけたら積極的にコミュニケーションを取るなど何か課題や不満を感じていそうであれば対話を通して解決できるように努めましょう。
優秀な社員の離職を防ぐ方法
優秀な社員の離職を防ぐ方法は、「離職のリスクの原因を解消する」「いち早く変化に気づけるようにする」などの方法があります。
従業員満足度調査や社内アンケートを定期的に実施することで、その人自身が何か課題を抱えていないか、大きな変化がないかを定量的に確認することができます。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、人材定着に結びつきの強い「評価」「教育」「やりがい」などの15項目についてアンケートを実施することが可能です。
優秀な社員の離職を防ぐためにも定期的にアンケートを実施し、「離職のリスクの原因を解消する」「いち早く変化に気づけるようにする」仕組みを作ってみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部