リクルーター制度とは?企業が導入するメリット・デメリットを紹介
- 組織診断

リクルーター制度とは
リクルーター制度とは、若手社員を中心とした従業員が就活生とコンタクトを取って自社を紹介したり、選考に案内するなどの新卒採用活動の制度の1つです。
若手社員であれば、大学の時の後輩などを中心にまだ大学生と繋がりを持っていることが多いため、優秀な人材に入社してもらうためや、若手社員の会社の一員としての自覚をより強く持ってもらうために導入されています。
リクルーターに求められる役割
リクルーターに求められる役割としては、大きく以下の5つあります。
- 就活生とのコネクション創出
- 自社の理解促進
- 自社の選考や面談などへの案内
- 自社の志望意欲の向上
- 選考中の伴走やサポート
ただ自社を案内するだけではなく、自社に入社してもらうために中長期的に伴走してサポートを行うことが求められます。
リクルーターの選び方
リクルーターを選ぶ際は、
- 学生とコネクションを持っている若手社員(新卒1~3年目が多い)
- 人間として魅力がある
- 仕事の業績も良く、活躍している
- 従業員エンゲージメントが高いなど自社の魅力を効果的にアピールできる
こういった条件を元に選出していくことが重要です。
ただ若いからといって選んでしまうと、逆に会社に対して良くない印象を持たれてしまう可能性もあります。
リクルーター制度のメリット・効果
リクルーター制度を導入することによって以下のようなメリットや効果があります。
- 優秀な人材に自社の採用活動ではアプローチできない人にアプローチできる
- 就活生個々人のフォローを手厚くできる
- 就活生もより深く自社を知ってもらえ、志望度が上がる可能性がある
- 若手の従業員の自社の理解が深まり、自覚が芽生える
リクルーター制度のデメリット・注意点
リクルーター制度を導入することによって以下のようなデメリットも考えられます。
- リクルーターの質が良くなければ、志望度が下がってしまう原因になる
- リクルーターがアプローチできる対象者は限られている
- リクルーターにかかる負担が大きい
- リクルーターがこの活動を行う目的やメリットを提示しないと形骸化してしまう
リクルーター制度の導入の流れ
リクルーター制度を導入するには下記のようなプロセスを経て開始させることが一般的です。
- リクルーター制度の目的や座組みを明確にする
- リクルーター制度におけるルール(連絡方法や会社への共有方法など)
- アプローチしたい大学や人物像を明確にする
- アプローチしたい大学や人物像を元にリクルーターを選抜する
- リクルーターのモチベーション設計を行う
- リクルーターに制度の目的や概要、ルールを共有する
- リクルーターの育成を行う
- リクルーター制度を開始する
リクルーターが積極的に自社を勧められる組織を作ろう
今回は、リクルーター制度の概要や導入のメリット・デメリットを紹介しました。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「やりがい」や「チームワーク」「心身の健康」など人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織状態を可視化し、組織課題を解決することに繋げることが可能です。
ぜひリクルーターが積極的に自社を勧められる組織づくりにご活用ください。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部