入社後のミスマッチをなくす方法とは?ミスマッチの原因や防止対策を紹介
- 組織改善施策

新卒、中途社員の離職理由の1つに入社後のミスマッチが挙げられます。
ミスマッチによる退職は、企業と求職者の両者にとってネガティブでしかありません。
今回は、そもそもミスマッチとは何か、ミスマッチの原因と防ぐ対策などを紹介していきます。
採用におけるミスマッチとは
採用におけるミスマッチ(missmatch)は、求職者が求めていることと企業が求めていることの間にギャップがある状態のことを指します。
このギャップが大きければ大きいほど、せっかく採用した人材が早期離職してしまう可能性が高くなります。
似たような言葉にアンマッチ(unmatch)という言葉がありますが、アンマッチは入社前の面接や採用試験で、そもそもお互いが求めている条件やスキルなどが噛み合っていないことから採用に繋がらない状態のことを指します。
アンマッチは、最近ではミスマッチの一部として扱われることが多いです。
ミスマッチの種類
ミスマッチは原因によって、種類は様々で、実例は下記の通りです。
- 採用条件によるミスマッチ
- スキルのミスマッチ
- 経営理念とのミスマッチ
- 仕事内容のミスマッチ
- 社風とのミスマッチ
- 人間関係のミスマッチ
新卒採用でミスマッチが起きてしまう原因
では、具体的にどのようなミスマッチで辞めてしまうのか、新卒採用でミスマッチが起こってしまう原因を見ていきましょう。
自社のいいところだけアピールしている
新卒採用を行う企業は、どうしても自社の良いところだけを就活生に伝える傾向があります。
就活生自身もまだ社会に出て働いたことがない学生であるため、企業の伝えている内容を鵜呑みにしてしまう人も多いです。
結果的に、入社後に採用試験中は伝えられていなかった悪いところに直面、そのギャップに不平不満を感じてしまい、ミスマッチを起こしてしまうという例も少なくありません
適性検査が不十分
採用試験の過程の1つに、適性検査を行っている企業は多いですが、その結果だけで判断してしまっている企業が多いです。
自社で成果を上げている社員と似たような結果であれば良いと思って、学生を採用してしまっています。
適性検査はあくまでも傾向です。
入社後に成果を上げてくれるだろうと新卒社員に期待しすぎてしまうと、ミスマッチが起こった際に、そのプレッシャーに耐えられずに、離職してしまうケースもあります。
面接の印象だけで合否を決めてしまっている
面接は、コミュニケーション能力や人柄を知る上では欠かせない採用試験の一部ですが、面接だけで合否を判断してはいけません。
面接の印象に重きを置きすぎてしまうと、ミスマッチを起こしてしまいます。
コミュニケーション能力や人柄が良いとしても、それらだけで仕事で成果を出せるとは限りません。
外面的なところだけでなく、思考力や判断力など、より内面的なところにも目を向けましょう。
そのためにも、筆記試験やワークを採用試験の過程として組み込んで、しっかり判断する必要があります
入社後にフォローできるような環境が整っていない
入社後、教育を行ったり、親身になってサポートしてくれる環境が整っていないと、新卒社員はモチベーションを保つことができずにミスマッチを起こしてしまうかもしれません。
ミスマッチを起こさないためにも、内定後、入社後に欠かさずコミュニケーションを取る必要があります。
中途採用でミスマッチが起きてしまう原因
次に、中途採用ではどのようにしてミスマッチが起こってしまうのか見ていきましょう
ターゲットが明確に定まっていない
ターゲットを明確にしないまま、中途採用活動を進めていると、ミスマッチが起きるかもしれません。
企業が求めている人物像やスキルを持っていない人を採用した場合、転職者側からすると、業務内容が自分が思ってたものと違うと感じたり、企業側からすると、採用したものの即戦力となる見込みがないといったミスマッチが生まれる可能性があります。
採用ターゲットが不透明であることから生じるミスマッチを避けるためにも、採用ターゲットの人物象やスキルを明確にしておきましょう。
ターゲットが明確になっていれば、ターゲットに響く求人広告を掲載することができ、求めている人材を採用できる確率が高くなります。
即戦力だと思い込んでいる
中途採用した人材を即戦力として見込んでいると、ミスマッチが起こる可能性が高くなります。
中途採用は新卒とは違い、他社でキャリアを積んでいるため、スキルや経験を兼ね備えています。
だからといって、すぐ会社に順応してスムーズに仕事に取り組めるわけではありません。
いくら経験があっても、転職先での仕事は不慣れなことばかりです。
不慣れな環境に馴染めないことから自分の実力を発揮できず、入社後にギャップを感じてしまう転職者も少なくありません。
転職者全員が即戦力として働けるわけではないということを考慮して、採用活動を行うようにしましょう。
転職者を受け入れられるような環境が整っていない
転職者を受けれられるような環境が整っていないと、ミスマッチが起こる可能性が高くなります。
いくら経験やスキルがあっても、周りが転職者を迎え入れようとしない、転職者に対して教育やフォローを実施しないとミスマッチに繋がってしまいます。
環境が整っていないことに不安を感じてしまい、転職者の中には精神的に追い詰められてしまう方も現れるかもしれません
転職者の入社後は最低限のフォローを行い、周りの従業員にも歓迎するような姿勢で、転職者と関わることを推奨しましょう。
面接で転職者を上手く評価できていない
中途採用を行う際、どのようなスキルや経験が必要なのか、どのような人柄、性格が適しているのか事前に決めておかなければ、面接の際に適切な評価をすることが難しくなります。
面接の印象だけで採用してしまった場合、後になってやっぱり自社に合っていなかったというようなミスマッチが生まれてしまう可能性があります。
事前にどのような人材が欲しいのか、どのようなことを面接の中で聞くべきかを定めることによって、面接時に適切な評価ができるようになるでしょう。
ミスマッチによって生じるデメリット
ミスマッチによって生じる早期離職や内定辞退といったリスクは、具体的にどのようなデメリットを会社にもたらしているのか見ていきましょう。
採用に費やした工数、時間が無駄になる
ミスマッチによって内定辞退や早期離職が起こってしまうと、採用に費やした工数、時間が全て無駄になります。
採用の工程には求人表の作成、掲載、選考、入社後のフォローなど入社前から入社後のことまで含まれています。
なおかつ採用は1人で行うものではなく、複数人で行うことが一般的であるため、会社にとってはかなりの労働力を浪費していることになります。
時間と人の両方のリソースを費やしたのにもかかわらず、早期離職や内定辞退をされることは会社にとって大きな損失と言えるでしょう。
莫大な損失額が発生する
内定、採用後に内定辞退、または早期離職をされてしまうと、多額の経済的損失が生まれてしまいます。
損失されるコストの例は以下の通りです。
- 求人広告費
- 人材紹介費
- 自社社員の人件費
特に「求人広告費」や「人材紹介費」の社外に支払うコストは、「自社社員の人件費」といった社内に払うコストよりも額が大きく、採用コストの大半をしめているため、損失されると会社にとってはかなりの痛手となります。
既存社員で仕事を埋め合わせする必要がある
採用後に内定辞退、早期離職をされてしまうと、その社員がやるはずだった仕事を既存社員で穴埋めする必要があります。
既存社員の業務負担が大きくなれば、既存社員もしくは社内全体のモチベーションの低下に繋がります。
また、業務負担の増加により既存社員が離職をしてしまえば、その穴を再び埋めるための人員配置や採用を行わなければならないため、さらに工数や費用がかかる悪循環が生まれてしまう可能性があります。
ミスマッチを減らすための4つの対策
では、ミスマッチを減らすためにはどのような対策を打てばいいのか、おすすめの解決策を4つ紹介していきます
1.体験入社の導入
体験入社は、入社前と入社後のギャップをなくすという点では、一番効果的な改善策です。
体験入社とは、名前の通り短期間会社で働いてみること。
実際に働いてみることによって、一緒に働く社員の人柄やどのような仕事を行うかなど、事前に入社後のイメージすることができます。
短い期間であっても、自分にとって欠かせない職場環境の情報を把握することで、入社後のミスマッチを減らすことができます。
2.RJP
RJPとは「Realistic Job Preview」の略で、会社の良い面も悪い面も採用の段階で伝える取り組みのことを指します。
仕事の厳しさや自社の課題といったネガティブな情報を開示することで、入社後のミスマッチを減らすことができます。
悪い点を伝えていなかったら、「仕事がこんなに大変だとは思わなかった」「思っていたよりも難しい」というミスマッチから退職者が出てしまうかもしれません。
それらのような理由からの離職を防ぐためにも、会社の良い面だけでなく、悪い面も伝えることは重要です。
3.リファラル採用
リファラル採用とは、自社の社員の紹介によって行われる採用のことです。
会社の良い面も悪い面も把握している社員の紹介だからこそ、マッチングの精度が高いことが特徴です。
求職者は会社のありのままの現状を把握することができ、企業側は事前に求職者の人柄や経歴を自社の社員から聞くことできます。
お互い歩み寄っていける採用手段であるため、ミスマッチの可能性が低くなります。
4.組織サーベイの実施
組織サーベイとは、企業が自社の離職対策や働きやすい組織作り、モチベーションを向上させることを目的に、組織における現状や理想像、またそのギャップから問題点を可視化し、適切な施策を選定するための調査するアンケートツールを指します。
新入社員が入社後に感じているギャップを組織サーベイの調査で可視化して、打ち手を実行すれば、ミスマッチの要因を改善することができるので、自然と人材定着につながります。
ハタラクカルテで採用のミスマッチを防ぎませんか?
今回は採用におけるミスマッチの原因や対策について紹介しました。
自社の状況に最適な打ち手を実行して、ミスマッチを回避していただけたらと思います。
組織サーベイの実施をして課題を解決したい企業は、ぜひ「ハタラクカルテ」を利用してみませんか?
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「人間関係」や「評価」「やりがい」など人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織/チームの状態や職場推奨度等を可視化し、その後の組織改善に繋げることが可能です。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部