帰属意識とは?エンゲージメントとの違いや高める為の方法を紹介
- 組織診断

帰属意識の意味
帰属意識とは、特定の組織や集団に属しているという意識のことを指します。
会社においては、帰属意識が高ければ高いほど組織における問題を自分ごととして捉えたり、会社や会社の従業員に対して興味や愛着を持つことにも繋がります。
元々、日本は終身雇用の制度が一般的でしたので、ある会社に入ったら定年までその会社に属することが当たり前でしたが、近年は転職活動をして複数社で働くことが一般的ですので、この「帰属意識」が注目されるようになりました。
帰属意識が高いことによる5つの効果・メリット
帰属意識が高いことは、以下のような効果やメリットが考えられます。
- 自分の仕事だけでなく他のことも自分ごとと感じて取り組む
- チームの仲間や他のメンバーを積極的に手伝う
- 様々なことに主体的に取り組む
- 高いモチベーションを維持して働く
- 定着率が上昇する
など、その会社をより良くして行こうという主体的な行動が見受けられるようになります。
帰属意識と従業員エンゲージメントの違い
帰属意識と似た言葉で従業員エンゲージメントという言葉がありますが、それぞれの言葉の違いは、
- 帰属意識:従業員から企業への一方的な関係
- 従業員エンゲージメント:従業員から企業への貢献の意欲と企業から従業員への教育や福利厚生などの支援と双方向の関係
という違いがあります。
そのため、会社としてはもちろん帰属意識を高めることは重要ですが、企業側も従業員のその思いをより成果に残してもらうことや満足してもらうために支援や投資を行なっていくことが重要です。
帰属意識が低くなる要因
従業員の帰属意識が低くなってしまうのには何かしらの要因があります。
その要因としては以下のようなことが考えられます。
- 組織が大きくなって企業のビジョンや事業の目的が浸透されなくなった
- 企業のビジョンや事業の目的が変更されたことややっていることに違和感を感じる
- 会社からの教育や働く上での支援が受けられなくなった
- 勤務形態が変更になり従業員が集まる機会が減った/無くなった
- 雑談が禁止されるなど仲間とのコミュニケーションが取れなくなった
- 成果主義で頑張って働いても給与や労働条件が良くならない
- 会社として自分の業務以外の組織への貢献が評価されなくなった
などの状況の変化や会社側の支援が無くなったことなどによって帰属意識が低くなってしまうと考えられています。
従業員の帰属意識を高める方法
従業員の帰属意識を高めていくための方法を4つ紹介します。
1.会社のビジョンやスローガンを定める
会社のビジョンや方向性、スローガンを定めることによって、何のために事業を行なっているのかを明確にすることで、従業員も社会との繋がりや貢献を実感することができ、帰属意識が高まることに繋がります。
↓スローガンに関する詳細の記事はこちら↓
企業のスローガン事例まとめ!作り方やポイントを紹介
2.会社のビジョンや方向性を社内に発信し続ける
会社のビジョンや方向性は何度も発信をし続けることによって組織に定着していきます。
また、新入社員も自分が入社した後でビジョンや方向性を理解できるきっかけになりますので、紙やWebでの社内報を活用したり、全社の集会で話をしたりと発信を続けていきましょう。
3.社内のコミュニケーションを活性化させる
従業員同士でコミュニケーションを深める機会を提供し、相互理解を行なって、チーム内外で連携を加速させることや、様々な価値観を持った人が同じ会社で頑張っていることを知ることで、モチベーションが上がるなど帰属意識を高めることに繋がります。
4.従業員のエンゲージメントを高めていく
上述の通り、従業員に対して一方的に帰属意識を高めてもらうのではなく、会社としても従業員のその想いに答えて、スキルアップして成果をより出してもらうことに繋げること、そして働き上での課題や障壁を超えていくために支援を行うことによって、両者にとって良い関係を築くことができます。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部