SL理論とは?部下に合わせた4つのリーダーシップのスタイルを紹介
- 上司との関係
- 組織改善施策

チーム/部署の責任者になったり、プロジェクトのマネジメントを行う方が知っておきたいのが「SL理論」です。
SL理論とは、シチュエーショナル・リーダーシップ理論を略した言葉で、部下に合わせてリーダーの姿勢や行動を変えるという理論です。
今回は、SL理論の説明や部下の状態を把握する方法を紹介します。
SL理論とは
SL理論とは、1977年にポール・ハーシーとケネス・ブランチャートが提唱した、「部下の習熟度や状況に合わせてリーダーシップのスタイルを変える必要がある」という理論です。
上司が部下をマネジメントする上で全員に対して画一的な管理や指導を行うのではなく、部下の「サポート・コミュニケーションの必要性」や「業務指示の必要性」などの習熟度に合わせた接し方を行うことで、部下に仕事を最後までやりきってもらうだけではなく、部下の成長に繋がります。
SL理論の4つの基本的リーダーシップ・スタイル
SL理論では、「サポート・コミュニケーションの必要性」や「業務指示の必要性」の大小に合わせて「教示型・説明型リーダーシップ」「説得型リーダーシップ」「参加型リーダーシップ」「委任型リーダーシップ」の4つのリーダーシップのスタイルがあります。
それぞれ具体的にどういうものかを説明します。
S1:教示型・説明型リーダーシップ
教示型・説明型リーダーシップでは、一般的に新人を対象にしたものです。
仕事に対して具体的な指示を出すとともに管理は細かく行うがサポートはそこまで行わずにまずは当人にやりきってもらいます。
S2:説得型リーダーシップ
説得型リーダーシップは、ある程度仕事に慣れてきた人向けのものです。
コミュニケーションを密に行い、仕事の意義や目的を伝えるとともに部下からの質問に納得がいくように答えていくことで、部下の仕事への責任感を芽生えさせたり、リーダーシップをとってもらえるようになってきます。
S3:参加型リーダーシップ
参加型リーダーシップは、業務を遂行する能力は高いが自分で意思決定できないという部下向けのものです。
仕事を遂行する能力は高いので、業務への指示は具体的には行わず、事業において重要なポイントや意思決定における基準を伝えたり、部下に自信を持ってもらうために不安なことを解消する・褒めることなどを通して支援していきます。
S4:委任型リーダーシップ
委任型リーダーシップは、仕事を遂行する能力や意欲が高く、指向性や判断基準なども説明をする必要が無いようなベテラン社員向けのものです。
部下と話し合って目標や課題の共通認識を持つこと、そして目標達成や課題解決のための仕事の進行を任せて、成果の報告をしてもらうという関わり方をします。
部下の状態を把握する方法
部下の状態を把握する方法は、大きく2つあります。
1.定例の1on1
部下のコミュニケーションの必要性や業務指示の必要性を把握する方法の1つが定期的に実施する1on1です。
1on1は、部下を主役としてキャリアや仕事を行う上での悩みを聞き、フィードバックやサポートを行う場のことで、この場で仕事への理解度やサポートの必要性を把握して、その後どう関わっていくのが良いかを判断しましょう。
2.組織サーベイ
部下のコミュニケーションの必要性や業務指示の必要性を把握する方法の2つ目が、組織サーベイの活用です。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、仕事の時間と量の負担ややりがい、コミュニケーションなど様々な設問項目があるため、その人がどのようなことについて悩んでいるのかを把握できます。
また、スコアの変動も確認できるため、メンバーの習熟度や状況に合わせてどのように関わっていくのが良いかを判断できます。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部