ストレスチェック制度とは?内容や義務化された企業の対応方法を紹介
- 組織診断

ストレスチェックとは?
ストレスチェックとは、ストレスに関する質問に答えていき、自分がどのようなストレス状況にあるのかを調べる検査のことです。
ストレスチェック制度の内容
ストレスチェック制度は「労働安全衛生法」の改正により、2015年12月から労働者が50人以上いる事業場で義務付けらた制度です。
ストレスチェック制度を通して、従業員自身で自分のストレスの状況を数値化して自覚してもらうとともに、ストレスが高い従業員に対しては医師の面接指導を受けてもらうこと、管理監督者に仕事の負荷の軽減や部署移動などを行うことで労働環境を改善することを促すものです。
ストレスチェック実施の頻度
ストレスチェックは、2015年12月より労働者が50人以上いる事業所では「毎年1回」実施し、労働基準監督署まで報告書を提出する必要があります。
ストレスチェックの対象者
ストレスチェックの対象者は、全ての従業員が対象となっていますが、下記の方は対象外とされています。
・労働契約の期間が1年未満の従業員
・週の労働時間が、通常の労働者の4分の3未満の従業員
ストレスチェック制度における7つの義務
ストレスチェック制度には大きく7つの義務があります。
- 事業者はストレスチェック制度に関する基本方針を表明した上で、衛生委員会等におけるストレスチェック制度の実施方法や状況、改善等について調査審議すること。
- 事業者は労働者に対して1年内ごとに1回、定期的にストレスチェックを行うこと。
- 事業者はストレスチェックを受けた労働者に対して、実施者から当該検査の結果が通知されるようにしなければならない。また労働者の同意を得ないで、事業者に検査の結果を提供してはならない。
- 事業者は高ストレスに該当されるものが医師による面接指導を受けることを希望する場合、医師による面接指導を行わなければならない。
- 事業者は医師の面接指導の結果に基づき、当該面接指導の結果の記録を5年間保存しなければならない。
- 事業者は面接指導の結果に基づき、労働者の健康を保持するため医師の意見を聴かなければならない。
- 事業者は医師の意見を勘案し、必要があると認めるときは、労働者の実情を考慮して労働環境を改善する等の適切な処置を講じなければならない。
ストレスチェック未実施の際の罰則
ストレスチェックの未実施もしくは、労働基準監督署に報告を行わなかった場合、労働安全衛生法により50万円以下の罰則金の支払い義務が課せられます。
また、ストレスチェックを実施しないことは、労働契約法の「安全配慮義務」に違反になり得ます。
そのため、労働者が50人以上いる事業所では必ず年に1回実施し、実施後は速やかに労働基準監督署に報告を行いましょう。
ストレスチェック実施に当たって準備すること
ストレスチェックを実施する際に準備が必要なことは、以下の6つです。
1.ストレスチェックの実施期間を定める
2.ストレスチェックの回答シートを用意する
3.ストレスチェックの回答データの分析方法や保管方法を策定する
4.ストレスチェックの結果が出た後の面談を申し出る先の担当者を決める
5.面談指導を担当してもらう医師を決定する
6.上記の内容を社内規定で明文化し、従業員に対して周知する
ストレスチェック実施に当たって注意すること
ストレスチェックを実施する際は以下のことに気をつけましょう。
・ストレスチェックの結果を人事権を持つ人や第三者が閲覧しない
・結果は企業には返ってこず、入手するには、結果の通知後に当人の許可が必要である
・ストレスチェックの実施記録は、実施者もしくは事業者が指名した実施事務従事者が他の人が見れないように管理をしつつ5年間の保管が必要である
・医師から結果報告・意見聴取を受けた際は、面接指導後の1ヶ月以内に労働環境の改善を実施する必要である
自分でできるストレスチェックのサイト
厚生労働省では、自分でもできるストレスチェックのサイトを用意しており、無料で職場におけるストレスレベルを5~10分ほどでチェックできるので、個人の物を測定したい場合はご活用ください。
https://kokoro.mhlw.go.jp/check/
無料のPDFストレスチェックシートのダウンロード方法
ハタラクカルテでは、無料でダウンロードいただけるストレスチェックのPDF資料を配布しております。
下記URLからダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。
ダウンロードページ:https://hygi.jp/download/dl-04
メンタルヘルスの不調を起こさないような職場環境を作っていきましょう
ストレスチェックは、従業員が鬱などのメンタルヘルスの不調を未然に防ぐために導入された制度です。
ただ実施周期が1年に1回と、期間が空いてしまいます。
組織サーベイツールの「ハタラクカルテ」ではメンタルヘルスの項目だけでなく、職場環境やチームワークなどの人間観会などの15項目を診断することが可能です。
メンタルヘルスの不調を防ぐ環境を作るためにも、何が課題なのかが可視化されますので、改善の施策も打ちやすくなります。
ストレスチェックと一緒に活用してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部