ストレッチ目標とは?設定するメリットや設置の際の注意点を紹介
- 組織改善施策
- 適切な評価

ストレッチ目標とは
ストレッチ目標とは、ただ手を伸ばしたくらいでは届かないが背伸びして工夫して手を伸ばすことで届きそうなくらいの難易度で設定された目標のことを言います。
工夫をしないと達成できない目標であれば、部下は達成するための方法を考え、改善を重ねるなど仕事を通して成長していくことが期待されます。
このようにストレッチした目標を設定することは、従業員自身の成長を促すためにも有効でありとされており、定常目標とセットで設定を行う企業もあります。
ストレッチ目標とチャレンジ目標の違い
ストレッチ目標とチャレンジ目標との違いは、設定された目標の難易度です。
ストレッチ目標は、工夫して背伸びをして届きそうなくらいの難易度ですが、チャレンジ目標は達成しなくても良いくらいのジャンプしても届くかどうかくらいの難易度で設定されるものです。
結局は誰も数字に責任を持たないどころか関心が持たれずに数字だけが一人歩きしてしまうこともありますので、目標設定はその後の運用も考えた上で設定を行うことが重要です。
ストレッチした目標を設定する目的・メリット
ストレッチした目標を設定する目的・メリットは以下のようなものが考えられます。
- これまでのやり方を見直し、より良い方法は無いかを考えるきっかけが作れる
- 従業員が自分自身で創意工夫を行うことが増えてスキルアップに繋がる
- 難しい目標を達成できた際に自信が付き、その成功体験を他でも活かせる
こういった難しい目標を設定すること、達成に向けて取り組むこと、そして達成した後それぞれのタイミングで様々な効果をもたらします。
ストレッチ目標を設定する際に失敗しないためのポイント
ストレッチ目標を設定する際に失敗しないためのポイントとしては以下のようなものがあります。
- 目標設定する際に下記の内容を満たしているかをチェックしてみてください。
- 個人の目標がチームや事業部の目標と紐づいている
- 設定された目標が定量的であり、測定可能である
- 目標に期日もセットで設定されている
- 設定された目標の難易度が従業員のスキルやレベルを考慮したものである
- なぜその目標なのかの理由やそもそもの目的を説明し理解されている
ストレッチ目標の注意点
ストレッチ目標を設定する際の注意点は、「難しすぎる目標を設定/強要しないこと」「目標を設定してそのままにしないこと」の2つです。
メンバーにとって難しすぎる目標が設定された場合はやる気を失ってしまう原因にもなりますし、きちんとした説明がなければパワハラと思われてしまう可能性があります。
なぜその目標設定の難易度なのかの理由やメンバーへの期待値を伝えるとともに、その後しっかりと達成するための支援を行なって成長を促すことが重要です。
チームの生産性向上・人材定着を実現しよう
今回は、ストレッチした目標を設定することの目的やメリット、注意点を紹介しました。
目標設定を行う際の参考にしていただければと思います。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「業務量と時間的な負担」「やりがい」などをはじめとした15要素48項目の組織・チームの状態を可視化できます。
生産性の向上や人材定着における課題の特定や対策の効果検証にご活用ください。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部