部下の育成を行うメリットや方法、気をつけるべきこととは
- 上司との関係
- 組織改善施策

部下の育成を行う目的・組織に与えるメリット
部下の育成を行い、部下が仕事を行う上での「考え方」や「進め方」を身につけることで行動が変容して業績の向上に繋がること、そして部下のスキルの向上や知識を増えることで生産性が向上することなどの効果が期待される他、部下の育成を積極的に行おうという文化の情勢にも繋がります。
そのため、部下の育成を行うということは会社の業績だけでなく組織づくりにおいても良い面があります。
部下の育成を通して上司が得られること
部下の育成を行うことで以下のような上司にもいくつか得られることがあります。
- 部下の成長によりチームの生産性の向上に繋がる
- 困っていることや立ち止まるポイントに気づくことができる
- 現場の課題発見に繋がる
- 自分の言葉でフィードバックやアドバイスを行うことで自分の知識の振り返りになる
上記のように、部下が困っているポイントを解決することで部下自身の立ち止まるポイントに気づくことができてその後のマネジメントに活かすことができたり、現場での課題を発見し、その後の仕組み化に繋がる可能性があります。
部下の育成を行う上で気をつけたいこと
部下の育成を行う上では以下のようなことを意識して取り組みましょう。
- 課題の解決の答えを教えるのではなく解決するための方法を教える
- 気軽に相談できるような雰囲気を作る・相談して欲しいことを伝える
- とにかく前向きにプラスに取り組む
- 部下の立場になって何に困っているのかを把握し、その人に合わせた接し方を行う
- 自分に間違いがあれば素直に謝る
- 自分の価値観やスキル/知識と比較しない
- 仕事をお願いする時は目的や要件を伝える
- 部下に任せる(サポートは行う)
- 褒めるべきことを褒める
- 改善すべきことはその時に分かりやすく具体的に伝える
- 注意をする際は、周りのメンバーに聞こえない場所など配慮を行う
- 普段から意見や考えを聞いて、気軽に雑談などもできるようにする
上記のことを意識することで部下も相談しやすくなる他、徐々に信頼関係が構築されていきます。
従業員が定着し、活躍する組織を作ろう
今回は、部下の育成を行う目的や育成を行う上で気をつけたいことを紹介しました。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、会社での「育成」や「上司との関係」などの満足度を測定することが可能です。
部下を育成していくことが文化となり、より強いチームを作っていくためにも従業員アンケートを通して課題を可視化し、課題解決を通して部下の育成が上手くいく組織づくりを行なってはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部