サーベイとは?リサーチとの違いや人事が活用する際のポイントを紹介

  • 組織診断

サーベイとは?

サーベイとは測定や調査を意味する言葉で、物事の全体像や実態を把握するために調べることを指します。

日本においては、事業活動やマーケティング活動においてユーザーからの印象や評価などを調べるために活用されたり、会社の中で従業員が自社に対してどのような課題を持っているかなどを調べることなどで用いられます。

従業員サーベイとは?

従業員サーベイとは、従業員に対して職場推奨度や人間関係・職場環境などの状況を把握し、組織改善のためにデータを収集するために活用されます。

従業員サーベイの中にも、多くの質問で根本の課題を調査する「センサス」と少ない質問を短い頻度で調査する「パルスサーベイ」の2種類があり、主に離職率の改善、人材定着、生産性の向上などを目的に導入されています。

エンゲージメントサーベイとは?

エンゲージメントサーベイとは、従業員エンゲージメントの構成する要素などの指標を従業員アンケートを通して測定するツールです。

ハタラクカルテでも職場推奨度を取得することができるほか、人間関係、上司との関係、仕事へのやりがいや教育制度などのエンゲージメントの構成要素を測定することが可能です。

リサーチとサーベイの違い

リサーチとサーベイは非常によく似た意味の言葉ではありますが、若干ニュアンスが異なります。

サーベイは大規模で行い全体像を調査するものに対して、リサーチはより細かく詳細を調査していく時に使われる言葉です。

そのため、リサーチとサーベイは、対象となるものの規模・粒度によって使い分けられます。

従業員サーベイを活用してできること

従業員サーベイを活用してできることとしては、次のようなものが挙げられます。

  • 自社の従業員エンゲージメントスコアを把握できる
  • 自社の組織における良い点を把握できる
  • 自社の組織における課題を把握できる
  • 人事施策の定量的な効果検証が行える
  • 従業員の状態の定点観測を行う、変化を把握できる
  • 従業員が離職を考えるきっかけや決め手を推測できる

なにより、上記のような組織の課題・長所を、感覚ではなく数字を元に話し合うことができるようになるというのが最大のメリットです。

サーベイ活用のステップ

サーベイを活用していくには、以下のステップで進めていきます。

  1. 組織サーベイツール『ハタラクカルテ』などのアンケートツールを使って、現状の課題の把握
  2. 現状の課題に基づいて、解決策の調査
  3. 解決策を実行し、解決されたかを再度アンケートで効果検証

サーベイでデータを取得して終わりではありませんので、そこからデータの整形・分析を行い、課題を特定すること、そして課題の解決策を実行した後にアンケートで効果検証をするというサイクルを回していくことが重要です。

サーベイ活用で重要なことは「フィードバック」と「改善」

サーベイ、特に従業員サーベイを活用する上で重要なことをは「フィードバック」と「改善」の2つです。

従業員としては、サーベイのアンケートに回答したものに対して結果が開示されなかったり、アクションが実行されていることを感じられなければ、不満を抱いてしまう可能性があります。

そのため、サーベイでデータを取得した後は、従業員に対してどのような結果で今後どのようなことをやっていくのか(やらないのか)を理由を添えて説明することが重要です。

また、フィードバックとともに、解決すべき課題に関しては改善に向けて取り組むことが人材の定着や生産性の向上に繋がりますので、改善の活動も行なっていきましょう。

この記事を書いた人

ハタラクカルテ編集部

働きつづけられる組織へ

ハタラクカルテを活用し、「働きつづけられる組織を作る」を実現しましょう。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
専門の担当が詳しくご説明いたします。

組織課題解決サービス ハタラクカルテ 資料請求