人材要件とは?定義すべき項目や作り方、作成のポイントを紹介
- 組織診断

人材要件とは
人材要件とは、企業のビジョン実現や業績目標達成のために必要な人材を定義した要件のことです。
スキルや特性、志向など様々な項目を具体的に定義することで、採用したい人物像が明確になり、チームで採用活動を行う際にも共通認識を持った上で取り組むことが可能になります。
人材要件が重要である理由
人材要件が重要である理由は、「採用したい人材を具体的にイメージできるため」です。
採用活動は、応募から内定出しを1人で行うことはほとんどなく、配属予定先のマネージャーや事業部長、役員などが面接を行うことがほとんどだと思われます。
面接を行い、合否を判断する際に基準や判断すべきポイントがなければ、本当に採用すべきかが分かりません。
そこで人材要件を固めて、自社で採用したい人材を明確にしておくことで採用の合否を判断する際も適性があるかを判断しやすくなります。
人材要件はこのように採用したい人材を具体的にイメージし、自社が欲しい人材を採用するために定めるため、非常に重要だということがお分かりいただけたのではないかと思います。
人材要件で定義すべき項目
人材要件を作る上で定義すべき項目は、具体的には個社ごとや職種、役職によって異なりますが、下のような項目を定めることが一般的です。
- 勤務条件
- 属性
- 能力
- スキル
- 経験
- 志向性
- 人柄
これらの要件を定めるとともに、面接官にはなぜ採用を行うのかや期待する役割も含めて共有するとより面接を行いやすくなります。
人材要件の作り方・フレームワーク
人材要件の作り方に関して、一般的な作り方・フレームワークを紹介します。
ペルソナ設計
ペルソナ設計とは、人物名を具体的に上げられるくらいに詳細な特徴や属性を設定する方法で、採用活動の場合は、自社にいる人材をモチーフにまとめられることが多いです。
個人名が上げられるくらいに具体的にイメージできることで、採用活動を行う全員が採用したい人材の解像度を高く持って、採用活動を行えます。
コンピテンシー採用
コンピテンシー採用とは、自社のハイパフォーマーの従業員を分析し、優秀な人材の共通点を見つけるなどして採用の際に求める要件に組み込んで採用を行う手法です。
自社で既に活躍している人材が共通してもつスキルセットや特徴であれば、それと同じものを持つ人材は活躍する可能性が高いと思われることからコンピテンシー採用が行われています。
人材要件を作成する際のポイント
人材要件を作成する際のポイントとしては、
- 自社で何を重視するか決めた上で要件の定義に入る
- 育成で伸ばせる要素のものは、採用要件には入れない
- 人材要件の中でも必須のものとそうではないものを決めておく
- 細かすぎると該当する人材が狭まりぎてしまうので注意する
- 自社ばかりが求めるのではなく、求職者に与えられるメリット・価値まで整理しておく
このように、採用要件はあくまでも採用活動における目安ですので、それだけに縛られないよう余白を残すこと、そして求職者の立場にも立って考えることが重要です。
求める人材が入社後に定着・活躍できる組織を作ろう
今回は、人材要件で定義すべき項目や人材要件を作成する際のポイントを紹介しました。
ぜひ、今後の採用活動に活かしていただけたらと思います。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「人間関係」や「評価」「やりがい」など人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織/チームの状態や職場推奨度等を可視化し、その後の組織改善に繋げることが可能です。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部