チームビルディングにおすすめなコミュニケーションゲーム5選
- 組織改善施策
- 良好な人間関係

新しくチームを立ち上げる際やもっと良いチーム作りをしたいという課題をお持ちの方におすすめなのが「コミュニケーションゲーム」です。
コミュニケーションゲームは、短時間でも定期的に実施することにより、メンバー間の相互理解や連携を深めることに繋がります。
今回は、より良いチームを作っていきたいというチームビルディングにおすすめなコミュニケーションゲームを紹介します。
チームビルディングとは
チームビルディングとは、「全員の気持ちを1つにし、個々人の能力や特性・経験を最大限に発揮することで目標達成できる組織を作り上げる手法」です。
1人で達成できないことも、チームで個々人の能力や経験を組み合わせることで達成できる可能性は高まります。
新卒研修や新しく事業部やチームが発足したタイミングに、人材開発・人材育成の取り組みとして様々な企業に取り入れられています。
チームビルディングにコミュニケーションゲームを取り入れるメリット
チームで何かを成し遂げる際は、組織の中での共有・相談(・雑談)が不可欠です。
コミュニケーションが不足してしまうと、全員の認識を合わせることができずに目標達成から遠のいてしまうことや、チームに亀裂を生んでしまうきっかけにもなり得ます。
コミュニケーションゲームは、メンバーで楽しみつつもチームの連携を深められるため、仕事においても発言しやすくなったり、リラックスして仕事に取り組めるなどのメリットがあります。
ただ、コミュニケーションゲームは1回やっただけではそこまで効果はありませんので、定期的に実施するとともに、振り返りを行うことでより効果を最大化できます。
簡単にできるチームビルディングにおすすめなコミュニケーションゲーム5選
1.メンバーの価値観やこれまでの経験を理解できる「自分史ワーク」
対象人数:3人〜
所要時間:1人につき5分~
「自分史ワーク」とは、生い立ちやこれまでの経歴、自社に入社した理由を紹介し、その後にメンバーからの質問を受け付けるものです。
その人の価値観や働く上でのモチベーション・得意なことを理解ができるので、その後の仕事を進める中でのコミュニケーションにも生かされやすいです。
2.緊張をほぐすアイスブレイクに使える「グッドオアニュース」
対象人数:2人〜
所要時間:1分〜
「グッドオアニュース」とは、些細なことでも良いので、ここ最近で嬉しかったことや感動したことを話すゲームです。
話し終えたら他のメンバーは拍手をすることでチームが明るい雰囲気になることやメンバーの意外な一面を見ることが可能です。
3.他人の視座や状況を体感できる「十人十色ゲーム」
対象人数:2人〜
所要時間:30分〜2時間
「十人十色ゲーム」は、「他人の好みの食べ物を予想する」です。
例えば、『〇〇さんは、普段お朝ごはんは「ご飯」か「パン」か「シリアル」のどれを食べるか』という質問をし、〇〇さん以外のメンバーがそれについて考えます。
このゲームでは必ず、その人がどういう考え方をしているのか、どういう状況なのかを想像しますので、繰り返し実施することで普段の仕事でも相手の立場や状況を考えた上でコミュニケーションを取る癖が身につきます。
4.メンバー間の相互理解が深まる「共通点探しゲーム」
対象人数:2人〜
所要時間:10分〜
「共通点探しゲーム」は、その名の通りチームのメンバー全員に共通することを探すゲームです。
共通点を探す中で全員がコミュニケーションを取る必要があり、そして全員に共通する何かを発見できます。
その後のコミュニケーションが円滑になったり、雑談をしやすくなることでチームの雰囲気が良くなるなどの効果があります。
5.チームでの連携や情報共有が鍵となる「脱出ゲーム・謎解きゲーム」
対象人数:3名〜
所要時間:1時間〜
「脱出ゲーム・謎解きゲーム」は、チームの全員がクリアすることを目標に課題を解決していくゲームです。
ゲームでは、各人の役割分担や情報共有が必須なので、ゲームをしながら自然と各人が考えたり行動しながら全員でコミュニケーションを取っていきます。
クリアできなかったとしても、1度チーム全員で同じゴールに向けて取り組んだ経験を経ることで、よりコミュニケーションが取りやすくなり、連携して仕事を進めることが可能になります。
コミュニケーションゲームを実施にした効果の検証方法
今回は、5つのコミュニケーションゲームを紹介しました。
ぜひ、チームビルディングの一環として取り組んでみてください。
そして、「ハタラクカルテ」では組織のチームワークの満足度について従業員向けのアンケートを通しての調査が可能です。
そもそも組織の課題がどこにあるのかを発見するとともに、コミュニケーションゲームを実施することで、チームワークの満足度にどれくらい効果があったのかの効果の検証にお使いいただけます。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部