総合商社の離職率と離職理由、総合商社こそ人材定着が重要である理由とは?
- 組織改善施策

入社3年以内の若手の総合商社の離職率
厚生労働省が発表した入社3年以内での若手の離職率は平均32.3%だった一方で、『就職四季報2017』によると大手総合商社の入社3年以内での離職率は1~4%と非常に低くなっており、若手の離職率は他の業界と比較しても極めて低いとされています。
総合商社の従業員の離職理由
離職率が低い中、高い給与を捨ててでも転職をする理由としては、以下の理由が多いとされています。
- 自分の力を試して他の業界・他の会社で働いてみたい
- いつ海外に飛ばされるか分からないのでそのリスクを軽減させたい
- 給与条件の良い他社からヘッドハンティングされた
- 休日出勤や残業などの激務で心身の健康のために働けなくなった
- 職場の人間関係が良くないために会社に居づらくなった
上記のように、総合商社ならではの労働時間や労働量のために働く場所を変えようと思ったという理由や自分の力を他の会社で試してみたいという理由が離職の決め手となっています。
離職率は低いが、1人の離職のインパクトが大きいのが総合商社
総合商社は離職率こそ低いですが、そもそもの給与が高いため、ヘッドハンティングなどで同じ給与で採用を行う場合、1人を採用するだけでも非常に大きなコストがかかります。
そのため、離職率は低くても1人あたりの採用コストが大きい場合は、会社への負担もその分大きくなるため、総合商社でも人材が定着することは非常に重要なことと言えます。
『ハタラクカルテ』を活用して総合商社の従業員が定着する組織を作ろう
今回は、総合商社の従業員の離職率や離職理由、1人の離職が会社に与えるインパクトが大きいことを紹介しました。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「人間関係」や「心身の健康」「業務量・時間の負担」など人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織/チームの状態や職場推奨度等を可視化し、その後の組織改善に繋げることが可能です。
ぜひ人材が定着する組織づくりにご活用ください。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部