タックマンモデルとは?チームビルディングの5つのステップを紹介
- 組織改善施策
- 良好な人間関係

タックマンモデルとは
タックマンモデルとは、チームビルディング(組織進化)を行う中で、チームには5段階のステージがあると心理学者のタックマンが1965年に提唱したことを指します。
チームは作って終わりではなく、様々な衝突や混乱を経て理想的に機能するものであるという内容について段階を追って解説されているものになります。
タックマンモデルの5つのステージ
タックマンモデルにはチームを立ち上げてからチームが機能するまでに5つのステージがあるとしています。
それぞれ順番に説明します。
1.形成期
形成期は、チームが立ち上がったばかりのタイミングで、所属しているメンバーのコミュニケーションやチームとしての目標を探っている時期です。
2.混乱期
混乱期は、チームの目標や各自の役割・責任について混乱や意見の対立が怒るタイミングです。
メンバーの意識は本来向かうべきの目標やビジョンではなく、各メンバーの言動や考え方について向きがちになってしまいます。
多くの人はこの期間を避けようとしますが、この期間こそがその後のチームを機能させていく上で重要な期間になります。
3.統一期
統一期は、目標や役割などの共通認識がとれ、メンバー同士の相互理解や尊重が生まれる期間です。
4.機能期
機能期は、チームが成熟して、リーダーの指示がなくともメンバーが各々の役割を果たし、自律して行動できる期間です。
5.散会期
散会期とは、目的を達成したり時間的な制約を受けてチームが解散してしまう期間を指します。
タックマンモデルの混乱期を乗り越える方法
タックマンモデルの混乱期は、上述の通り、チームが機能するようになるために必要な期間ですので、避けようとせずに早く乗り越えようという視点で取り組むことが重要です。
具体的に混乱期を乗り越える方法としては以下のようなことが考えられます。
- 目的・ビジョンを明確にする
- 目的やビジョンの達成から逆算してマイルストーンを立てる
- メンバーの役割や責任範囲を明確にする
- メンバー同士のカレンダーを共有することやアウトプットを見えるところに残す
- 問題が発生した時に全員で話し合い、どうするかを1つずつ決めていく
- 相互理解を深めるようなコミュニケーションの機会を用意する
組織の問題を早期発見し、早期解決できる仕組みを作ろう
今回は、タックマンモデルの5段階の期間や混乱期を乗り越える方法を紹介しました。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、従業員アンケートを通して「経営理念」や「チームワーク」など人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織状態を可視化します。
組織サーベイツールを定期的に実行することで組織・チームの問題を早期発見・解決でき、より良いチームを作っていくことが可能です。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部