価値観カードを使って相互理解を深める方法とは
- 組織改善施策
- 良好な人間関係

価値観カードとは
価値観カードとは、個人の価値観やそれぞれの価値観に対して意見交換をすることでチーム内で相互理解を深めることができるカードです。
カード1枚1枚に「感謝」「成長」「情熱」などの価値観が書かれており、様々な価値観を元に比較したり話し合うことで自分の価値観に気づく共に、チームのメンバーの価値観や思考を知ることに繋がります。
価値観カードの活用シーン
価値観カードを活用するシーンとしては、
- 新規事業や新設のチームを立ち上げたタイミングでの全員の集まり
- 新しいメンバーが入った後の全員の集まり
- オフサイトミーティングなどチームの結束を高めたい時
- 飲み会など業務時間外で交流する際
など、業務時間内外問わず相互理解を深めることでチーム力を高めたい時に活用されます。
価値観カードを活用することのメリット・効果
価値観カードを活用することによるメリット・効果としては以下のようなものがあります。
- チーム内のメンバーの相互理解に繋がる
- 普段の業務時間内でもコミュニケーションが増える
- チーム内の助け合いが生まれる
- 自分の考えや価値観に気づくことができる
- 時間の経過と共に自分や仲間の価値観の変化に気付ける
価値観カードを作ったワークの流れ
価値観カード使ったワークとしては、2つの使い方があります。
価値観カードの使い方1:自分が大事にしている価値観を絞り込んでいく
価値観カードを全て裏返しをしてカードを数枚ずつ配った後、カードを1枚引いて1枚捨てるということを繰り返していきます。
カードを捨てる中で、なぜその価値観のカードを捨てるのかの理由を共有します。
この話の中で「人となり」や「その人が大事にしていること」を理解できます。
価値観カードの使い方2:特定の価値観に関する話をする
価値観カードを裏返しにしてシャッフルした後、1枚表にして、そのカードに記載されている価値観を元に、これまでの経験談や思いについてフリートークをしていくという使い方です。
より深くその人の考えを知ることに繋がります。
従業員が定着し、活躍できる組織を作っていきましょう!
従業員が定着して活躍していくためには、チームのメンバー同士での信頼関係を築いていくことは非常に重要です。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、社員のアンケートを通して職場の人間関係や上司との関係についての課題を発見することが可能です。
より良いチームを作っていくために、より連携をしていくために課題を解消するべくまずは課題を発見して解決していきましょう。
ぜひより良いチーム/組織作りに『ハタラクカルテ』をご活用ください。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部