人材育成の活動を見える化する目的と見える化によって分かることとは
- 教育の体制
- 組織改善施策

人材育成の見える化の目的とは
人材育成の取り組み内容や結果を見える化する目的は、人材の育成の取り組みの効果検証や問題の発見・改善に繋げることです。
見える化を行うことによって、コストをかけた以上に効果が出ているのか、そしてもっと改善していくには何を変えていけば良いのかが明確になり、自社の人材育成をより良くすることが可能になります。
人材育成の見える化における2つの視点
人材育成の見える化を行う場合は、「企業視点」と「従業員視点」のそれぞれで見ていく必要があります。
企業視点の場合は、育成にかけたコストに対して業績やチームにどのような影響があったのか、そして従業員側には企業への満足度やスキルがどの程度上がったのかの両軸で見える化を行うことで、双方にとって良い取り組みだったかどうかの振り返り・検証を行うことに繋がります。
人材育成の見える化で分かること
人材育成の見える化を行うことで次のようなことが分かります。
- 育成の取り組みにおける参加者の理解度や満足度
- 育成の内容や講師へのスキルへの評価
- 参加者の知識やスキルの習得度
- 育成の取り組み後のやる気や意欲のアップによる行動の変化
- 育成で学んだ内容の活用度合い
- 育成の取り組みを行なったことによる業績や仕事の質、満足度への変化
- 育成の取り組みでかけたコストに対する効果
上記の内容が分かることで、会社が人材育成の投資を行うにあたって、何に投資をすべきかを定量的に比較/検証ができるので、適切な投資を行うことが可能になります。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』を活用して人材育成の取り組みの見える化を行おう!
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「教育」や「評価」をはじめとした人材育成に結びつきの強い15項目、49問の質問を元に組織課題の特定や施策の効果検証を行うことができます。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部