マネージャーとは?求められる役割や必要なスキル・知識・資質を紹介
- 上司との関係
- 組織改善施策
- 組織診断

マネージャーの意味
マネージャーとは、組織やチームの目標達成やビジョンの実現に向かって管理や運営を行う責任者のことです。
英語のmanageという会社の経営・管理・運営という言葉から来ており、チーム・組織として活動する上で重要な役割の1つです。
日本では「部長」「課長」「係長」という言葉が使われることが多かったですが、近年では外資系やベンチャー企業を中心に「〇〇マネージャー」という使われ方をすることが多くなっています。
マネージャーの役割
マネージャーの役割としては、
- 組織全体に活力を生む働きかけを行う
- 組織の最終結果に責任を負う
ことが求められます。
チームが目標やビジョンを達成するために、俯瞰して物事を見るとともに、リソースの調整や必要な支援を行うこと、チームの課題や解決していくことなどチームが機能するようにあらゆることを行う必要があります。
マネージャーとリーダーの違い
マネージャーと似た言葉でリーダーという言葉がありますが、この言葉との違いは、
- マネージャー:チームが目標達成をするためにサポートや管理を行う人
- リーダー:向かっていく方向を定め、先導してチームを引っ張っていく人
とそれぞれ、役割が異なります。
マネージャーの種類
マネージャーにしてもいくつかの種類があり、それぞれ役割ややることは大きく異なります。
それぞれ 種類のマネージャーの役割について紹介します。
ゼネラルマネージャー
ゼネラルマネージャーとは、日本でいう「本部長」や「事業部長」などの役職に相当するもので、事業や組織全体の戦略を策定したり指揮をとり、意思決定を行います。
エリアマネージャー
エリアマネージャーは、小売業界や飲食、アパレルなどの業界で設けられることが多い役職で、決められた地域・エリアの管理や運営を行い、売上を最大化させたり、流通におけるロスを軽減することなどが求められます。
ミドルマネージャー
ミドルマネージャーとは、日本で言う「中間管理職」です。
会社や組織の方向性や戦略を理解し、現場のメンバーの育成や支援、マネジメントを行うことでチームの連携を計ったり、コミュニケーションの活性化、メンバーのモチベーションの維持を行うことが求められます。
プレイングマネージャー
プレイングマネージャーとは、マネージャーの役割とリーダーの役割をどちらも担う役割のことです。
自部門の管理や支援を行いつつ、自分も現場のメンバーの一員として仕事を行いチームを導いていくことが求められます。
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーとは、特定のプロジェクトにおいて成果を最大化させるために管理や運営を行う、そのプロジェクトの責任者のことです。
プロジェクトの計画・実行・分析・改善を行うことや、進行状況を把握して必要な打ち手を実行するなどのことが求められます。
ファーストラインマネージャー
ファーストラインマネージャーとは、マネージャーの中でも複数の階層がある際の現場寄りのマネージャーです。
チームのメンバーのマネジメントを直接行い、現場の指導を行うとともにチームの管理を行なっていくことが求められます。
セカンドラインマネージャー
セカンドラインマネージャーとは、マネージャーの中でも複数の階層がある際の現場から離れた方のマネージャーです。
複数のチームや組織のマネージャーを束ねて連携を強化することや意思決定を行うなど、より組織が円滑に進むためや働きやすくするために管理・意思決定を行う役割です。
マネジメントとは
マネージャーは、マネジメントを行う人と記載しましたが、マネジメントとは具体的にどのようなことをするのかを以下記載します。
- 戦略、方向性の策定
- 最終意思決定
- 現場の状況や課題の把握
- 現場の課題を解決するための打ち手を決める
- 人材の配置
- メンバーのモチベーションの管理
- 人材の育成や能力の開発
- 人材の評価や評価制度の策定
- コミュニケーションの活性化
などの様々なことが求められます。
マネジメントを行うために必要なスキル・知識・資質
それでは、マネジメントを行うために必要なスキルや知識・資質には以下のようなものがあります。
- 組織の管理能力
- 論理的思考力
- 物事を一般化と具体化する力
- コミュニケーション力
- 分析力
- 目標設定力
- 人材育成の方法
- 人材評価の方法
- 人を見極める力
- ハラスメントの知識
- コンプライアンス意識
など非常に幅広いスキルや知識、資質が必要になります。
組織の課題把握や異常検知を行う仕組みを作ろう
今回は、マネージャーに求められる役割や必要なスキル・知識を紹介しました。
マネージャーにおいて重要なのは現場の状況や課題を適切に把握すること、そしてその課題を解決するために適切な打ち手を講じていくことです。
組織サーベイツールの『ハタラクカルテ』では、「教育」「チームワーク」「評価」などをはじめとした人材定着に結びつきの強い15項目の満足度を測定して、組織の課題を定量的に把握できます。
ぜひチームのマネジメントや現場の課題把握にご活用ください。
この記事を書いた人
ハタラクカルテ編集部