充実の機能をリーズナブルに
01スマホのみ/メアド登録なしで簡単に実施可能
メールアドレス登録無しでもアンケート実施可能。回答回収状況の確認もふくめて運用しやすい仕組みとなっています。

02人材定着を実現する15要素で構成されたサーベイとは
日本大学経済学部 櫻井研司氏との共同調査により統計的に人材定着・エンゲージメントと相関関係が強い項目をベースに設問を開発。15要素を活用して回答者に「働く上で重要と考えている価値観」について質問します。


組織レベル
制度やオフィス環境、組織風土等、組織全体の視点で検討する要素

部署レベル
従業員の身の回りや業務など、部署のレベルで把握・検討する要素

個人レベル
従業員個人の状態を測る要素
03可視化できる数値
レポート
アンケート結果から「強み」と注力ポイントを可視化し、視覚で捉えることが可能です。
- 満足度だけではなくて、重要度も加味して優先順位を決められる
- 従業員の方たちがどの価値をを重視していることを可視化できる


価値観の違いを可視化
役職や年齢など年齢別の価値観の違いを可視化

重要な価値観を選択
働く上で重視することを回答者が選択。重視する内容をと合わせて結果表示。特許取得済み
組織の課題を見える化
スコアを一覧表で見れるので組織の状態把握がひと目で分かります
- 組織の状態が数字でわかると課題も見える化
- クロス集計もできて細かく分析することが可能です


推移・明細を確認
定点観測と質問レベルの原因調査が可能

拠点や年齢などで比較することが可能
属性別に切り替えられるほか、部署×年齢などクロス集計も可能
04個人の改善案を引き出す自動深掘り設問
回答本人が質問時に選択したもの、回答した内容、およびハタラクカルテ上での統計データを組み合わせ、良スコアの要素、低スコアの要素についてフリーコメントを取得する設問がシステムで自動生成されます


回答者一人一人に合わせて
自動的に設問を変更
重視する価値観と、回答スコアに応じてフリーコメントを取得するカテゴリをシステムで決定

ポジティブなコメントや
具体的な改善案を取得
スコアの理由がわかり、施策を検討する材料にできる
機能や料金プランを詳しく紹介
資料請求はこちら導入の流れ

よくある質問
- 他社のサービスとの違い・強みを教えてください
-
当社選んでいただく理由では次の2点をお客様はよく挙げられます。
・計測内容が合っている
・リーズナブルである
また、このほかの理由として次のような点も挙げられます。
・メールアドレス無しの場合も運用しやすい
・価値観の計測
・スコアに連動してフリーコメントをとる機能がある
・推奨する計測頻度はそこまで頻回でない
・サポートがちょうど良い
- カスタム設問は何問まで追加できますか
-
最大200問まで追加いただけますので、必要十分な量追加していただけます。
また、設問の量によって料金が変わることはありません。
- どれくらいの実施頻度が多いですか
-
利用目的によって適切な頻度は変わりますが、最も多いのは、年2回程度のお客様が多くなっています。
何度ご利用いただいても料金は変わりませんが、無理に頻回実施すると回答者側の納得感が薄れてしまうというデメリットがあり、無理に実施することはおすすめしていません。